DIY MATXコンピューターオープンエアケース、アルミニウムオープンフレームコンピューターケースブラケット、PCテストベンチ垂直マザーボードシャーシDIYキット(銀)

DIY MATXコンピューターオープンエアケース、アルミニウムオープンフレームコンピューターケースブラケット、PCテストベンチ垂直マザーボードシャーシDIYキット(銀)
というのを買ってみた。

結論から書けば、手放しでおすすめできるという代物ではない。

概要は、2020アルミ・フレームを組み合わせたオープンなPCケース、PCテスト・ベンチといったもの。
2020アルミ・フレームを使ったPCケースを三台欲しいので、その参考にひとつ既製品を購入してみたというのが動機だ。
届いた箱の中身。

マニュアルは英語表記の物のみだが、図を見ながらやれば説明は読まなくても組み立てることは可能だ。

手放しでお薦め出来ない理由はこの後にある。
付属の型紙でマザーボードの取り付けネジの位置合わせをする。

マザーボードを載せたらネジの位置は一切調整できない構造になっている。
これが非常にやりにくいのは下の写真のようなパーツを使っているからだ。

全部のネジの位置がちゃんと合うなんてことは絶対にないだろうと思う。
下の写真のような、T-NutとかT-Slot Nutとか言われるものを使ってほしかった。

これなら、以下の手順で済む。
 1.T-Slot Nut、スペーサー、ネジをマザーボードのネジ穴に仮止めする。
 2.アルミ・フレームの溝の方向にT-Slot Nutの向きを合わせる。
 3.動かない程度にネジを締める。
 4.T-Slot Nutがアルミ・フレームの溝に入るようにマザーボードを置く。
 5.ねじをいったん緩めてからあらためてネジを締める。
 6.T-Slot Nutがアルミフレームに噛んでいるか確認して終了。
このキットで型紙を使ってやることになる面倒で到底全部を合わせられない無駄なねじ位置合わせが一切不要だ。
付属してきたパーツは1つも使わずに手持ちのT-Slot Nutとスペーサーの組み合わせに変更した。

2020アルミ・フレームはMonotaroあたりで購入できる。
上に書いた通り、付属の固定用のネジ類は一切使う気がしない。
そうなると、あとはカードや電源のマウンターはどうか、ということになる。
残念ながら、カードのマウンタ用のアクリルのパーツは最初から接着がはがれていた。

接着して使ったが、ちょっと強くねじを締めたら割れてしまったので、結局3Dプリンターで作成した。

ついでに電源用のマウンターも3Dプリンターで作成した。

こうなると、今回買ったキットはすべて自作か別経路で入手可能なもので代替できるという結論になってしまう。
しかも、今回買ったキットを買うよりもかなり安く調達できる。
ただし、3Dプリンターは必須。

よって、一番最初に書いた通り、このキットは手放しでおすすめできるという代物ではない。




Google Keep + DateTimeClip

メモ帳アプリにいいのが見つからなくて、結局、Google Keep + DateTimeClipで運用している。

DateTimeClip 日付時刻をクリップボードに貼り付け

 いっそのこと、こういうので自力で日時時刻を入れようか。
Google Keep – メモとリスト

 そうなると、日時時刻が入らないメモ帳アプリでも構わなくなって、当面はGoogle Keepを使うことにした。

追記(2023/07/11)
 Google Keep + DateTimeClip で使用中。
 DateTimeClipは、アイコンをタップすれば日時情報がクリップボードに貼り付けられる。
 Google Keepを開いてタイトルにコピペすれば、上に書いた条件は満たされるし、さほど手間でもない。
 DateTimeClipのおかげで、アプリの選択範囲が大きく広がったのは事実。
 時系列で何かを管理したい「癖」のある自分のような人にとっては必須アイテムだ。
 曜日が英語表記出来たら満点なのだがうちの環境では漢字表記。

ここまで「Androidスマホで使用中のアプリの忘備録」からのコピー。
Keep起動時にDateTimeClipをタップしておくだけのコンマ秒の手間なので、慣れたら一連の操作として無意識に「DateTimeClipをタップ、からのKeepをタップ」と勝手に指が動く。

データの保存性というか、オフラインでの使用とか、PCでの利用とかについて書く。
結論を先に言えばHTML形式とJSON形式で完全にPCにデータを持ってくることが可能だ。
以下にその手順。







追記(20230905)
散々使って今頃気づいたのだが、メモをタイトル順に並び替えるとか記入した日時の順に並び替えるとかが出来ないという致命的な欠陥がある。
まさかそんなことすらできないとは思ってもいないので発見が遅れた。




Seriaの菜箸トングが手を汚さずにスナック取るのに便利すぎる件。

ポテチやスナックを食べながらキーボードを打ったりスマホを操作したりするのは気が引ける。
油まみれの指で触るのは嫌だから。

というわけで、それ用の道具はいろいろ世の中にあり、幾度か目にして来た。

Seriaで探したのだが、そのものずばりのものが見つからず、キッチン用品のコーナーで「菜箸トング」というものを買ってきた。
他のトングとの違いは箸の2本がばねで開かれるようになっていること。
バカでかいピンセット、ばね部分の見た目は洗濯ばさみだ。

スナックのつかみが良すぎて食うのがはかどりすぎて困る。




AviUtlのプラグインでフォルダ内の動画を一括エンコード(バッチファイル編)

以下の方法ではAviUtlのプラグインで単一の動画ファイルをエンコードする。
NVEnc + BATファイルでtsファイルをエンコードする。
この派生で、フォルダ内の複数の動画ファイルをエンコードするには、
AviUtl Controlを使う方法
 「AviUtlのプラグインでフォルダ内の動画を一括で自動的にハードウェア・エンコードする。
AviUtl Encoderを使う方法
 「AviUtl Encoder
などの方法を試してきた。
記事を書いた時にはそれなりに納得していたのだと思うが、しばらくすると全く理解不能になっていたり、同じようにやってみてもうまく行かなくなっていたりする。

これから書く方法もどうせ時間が経ったらわけわからなくなるのかもしれないが、非常に原始的な手法だという点では時間経過にも耐えうるのではないかと思っている。
1.「NVEnc + BATファイルでtsファイルをエンコードする。」の方法でBATファイルを作成する。
例えばこんなものになる。
名前を仮にts encode.batとする。
[crayon-6717455708766400959061/]
対象の動画ファイルをこのBATにドロップして使うので、第1の引数を示す「%1」がファイル名に該当する。
2.バッチファイルの中から別のバッチファイルを呼び出すCALLというコマンドを使う。
例えば以下のようなBATファイル(call.bat)を作ってts encode.batを呼ぶ。
[crayon-6717455708770078177082/]
3.あとはcall.batを実行すれば一覧にある動画のエンコードが自動的に行われる。

具体的な手順
ts encode.batの作成は「NVEnc + BATファイルでtsファイルをエンコードする。」に書いた通りなので省略する。
ts encode.batのpauseコマンドの行は削除しておく。
コマンドプロンプトで対象のあるフォルダへ行き、以下を実行する。
[crayon-6717455708773104345487/]
call.batを秀丸などのテキスト・エディタで開いて余計な行を削除する。

改行(¥n)を
¥”¥ncall ¥”ts encode.bat¥” ¥”
と置換する。
これには正規表現の知識が必要。
以下のようになる。

最終行を1行目の先頭へ移動して出来上がり。

原始的だが、その分迷いどころが無くていい方法だと思っている。




Androidスマホで使用中のアプリの忘備録

メモ帳・ノート系

条件は、記入した日時が記録されて表示されること、写真が貼れること、それ以外はなるべくシンプルなこと、無料なこと、広告が入らないこと。
シンプルメモ帳 – 使いやすいノート、メモ、日記帳、備忘録

 当初は条件を全て満たしていた。
 機種変したタイミングで写真が1枚しか貼れなくなった。
 再インストールしたらバックアップしてあったデータを読み込めなかった。
 使うのをやめた。
  追記(2023/07/10)
   1.3.17で写真の件を修正したとのこと。
   もう使ってないから未確認。
   データの件も対応する予定とのこと。
   過去のデータを引き継げない状態で何日も放置されているアプリ。
   メモ、日記帳、備忘録を標榜する資格なし。
Notebook – ノート作りおよび同期化

 しかたなく使い始めたが、日時が古くなると「昨日」とか「2日前」とか簡略化されしまう。
DateTimeClip 日付時刻をクリップボードに貼り付け

 いっそのこと、こういうので自力で日時時刻を入れようか。
Google Keep – メモとリスト

 そうなると、日時時刻が入らないメモ帳アプリでも構わなくなって、当面はGoogle Keepを使うことにした。

追記(2023/07/11)
 Google Keep + DateTimeClip で使用中。
 DateTimeClipは、アイコンをタップすれば日時情報がクリップボードに貼り付けられる。
 Google Keepを開いてタイトルにコピペすれば、上に書いた条件は満たされるし、さほど手間でもない。
 DateTimeClipのおかげで、アプリの選択範囲が大きく広がったのは事実。
 時系列で何かを管理したい「癖」のある自分のような人にとっては必須アイテムだ。
 曜日が英語表記出来たら満点なのだがうちの環境では漢字表記。




頭の溝がなめてしまって取れなくなったネジを外すためのビット

4pcs Damaged Screw Extractor Drill Bits Double Side Damage Easy Out Stud Reverse Screw Extractor Tool Kit
として売られているものだ。
表題の通り、頭の溝がなめてしまって取れなくなったネジを外すために使うビットだ。
このDamaged Screw Extractorを買ったのはかれこれ3年半も前のことで、購入当初に一度使ってみたけど、目的は達成できずにそのまま放置してあった。
今回、ひょんなことからなめてしまった木ネジを外す必要が生じて、あらためて使ってみたら見事にレスキュー出来たので書いている。

良く分からないのだが、前回との違いは以下の2点だと思う。
今回は前回よりパワーのある下のドリル・ドライバを使ったこと。

安物だけど、前回使った下のBLACK&DECKERの物よりはパワーがある。

体重をかけてかなり強く押さえ込んで回したこと。
使い方は販売サイトに画像で説明されている。

穴をあけるためのビットで穴をあけ、その穴へ反対側のビットをねじ込むという手順。
右ネジ用なのでビットは左回転させる。
今回は、さほどきつく締まってなかったからか、最初の穴をあける段階ですでにネジが外れてしまった。




SwitchBotの見守りカメラ



SwitchBotの見守りカメラを買った。





特に問題なく機能している。
唯一の問題といえば以下の症状。
 時々、スマホ上でカメラの映像が表示されなくなる。
 その時も動体検知の通知はちゃんと来る。
 2023/05/14 09:17 時点で原因として思いつくこと
  Wi-FiかBluetooth関連の通信上の不具合と思われる。
  不具合が見守りカメラにあるのか
   Wi-Fiルーターにあるのかスマホにあるのか特定できない。
  見守りカメラのヘルプには電源を抜き差しするように書いてあるが、
   電源の抜き差しと無関係に改善したり改善しなかったりする。
 2023/05/14 12:44
  原因を特定してやろうと思って待っているとなかなか再現しない。
  スマホのWi-Fiのアクセスポイントを削除して再設定したら直った気がする。
  見守りカメラには何もしていない。
 2023/05/17 19:57
  上と同じ。
  スマホのWi-Fiのアクセスポイントを削除して再設定したら直った。
  やはり見守りカメラには何もしていない。




Motionのvideodeviceの指定方法がいまだに不明。

Motionのvideodeviceの指定方法がいまだに不明だ。
色々調べている最中で、その経過を羅列しておく。

「motion videodevice video0 video1 video2」で検索した結果
 https://youness.net/raspberry-pi/unable-to-open-video-device
 というサイトが出てきて、
 ls /dev/v4l/by-id
 を実行するとIDとPathがわかるのでこれで指定できるよとある。
 うちの環境で実行すると、
 usb-046d_0825_C6AB0FD0-video-index0
 usb-046d_0825_C6AB0FD0-video-index1
 の2つが表示されるが、このどちらを指定したらいいのかがわからない。
 実際にはMotionはvideodevice video1でちゃんと動いている。
 video0ではカメラが認識されない。
 lsusbでは、
 Bus 005 Device 002: ID 046d:0825 Logitech, Inc. Webcam C270
 と表示されるので、まあ、そのカメラのことなんだろう。
 だが、video0なのかvideo1なのかがわからない。
 videodevice /dev/v4l/by-id/usb-046d_0825_C6AB0FD0-video-index1
 ではダメで、
 videodevice /dev/v4l/by-id/usb-046d_0825_C6AB0FD0-video-index0
 で動いた。
 ls/dev/video*
 とやると、
 video0 video1 video2
 と3つ表示されるので、とりあえず2つに絞れるといえば絞れる。




手持ちの2.5inch HDDに関するいろいろ

PQI Portable HDD H568V のデータをレスキューする。」の続き。

まず、PQI Portable HDD H568Vの後継をどうするか。
2.5inchのHDDを買ってPQI Portable HDD H568Vの中身と載せ換えるか、新しくUSB-HDDを買うか。
東芝のMQ04ABF100で4929円、バッファフォーのMiniStation HD-PCG1.0U3-BBAが6280円。
中身を載せ換えて正常に動けば儲けもの、というせこい根性の人間としては、微妙に悩む価格差だ。
結局、バッファローのHD-PCG1.0U3-BBAを注文した。

ファイルはFastCopyで全て移動完了、エラーも出ず問題なくレスキューできた。
フォーマット後の代替処理済のセクタ数が生の値で8となっている。

元のケースに戻してUSB接続すると最初に書いたコンコンコンコンの状況に変わりはなく認識もしない。
ケースのUSB基板がダメということのようだ。

ここまできて、そういえば以前2.5inch用のHDDケースを買ったよなと思いだした。
探してみたら素性のわからない2.5inch用のケースが出てきて、中にMQ01ABD100(末尾にMなし)が入っていた。
このUSB接続のHDDケースをPCにつないでも何も認識されなかった。
中身のMQ01ABD100自体をSATA接続するとCrystalDiskInfoでも問題なしだった。
ちなみにPQI Portable HDD H568Vの中身はMQ01ABD100M(末尾にMあり)だった。
この「末尾にMあり」を「末尾にMなし」と交換してPQI Portable HDD H568Vに入れてUSBにつないでみた。
起動時に若干嫌な感じの音がしただけで認識したが、入っていた動画ファイルを再生してみようとしたら動画再生が途中でフリーズした。
取り出してSATAに直接つないだらちゃんと再生できたので、やはりPQI Portable HDD H568Vの基板がダメという結論で間違いなさそうだ。
新しい2.5inchのポータブル・ハードディスクはすでに注文してじきに届くが、内蔵用の2.5inchが2台浮いた状態になってしまった。
CrystalDiskInfoで「正常」なものと「注意」のものが1台ずつだ。
現時点でこれらの使い道が見つからないが、2.5inch用のUSBケース(玄人志向 GW2.5-KRU3)を1台注文しておいた。




PQI Portable HDD H568V のデータをレスキューする。

PQI Portable HDD H568Vが認識しなくなった。

コンコンコンコンという周期的な異音を発している。
HDDを長く使っている人ならおなじみのあの音だ。
中のHDDそのものが壊れたのか、USB基板が壊れたのか。
基板が原因ならデータはレスキュー可能だ。
分解して中身を直接PCに接続してみることにする。

どうせもう元のようには使わないので躊躇なく殻割りする。


内蔵のSATA接続のHDDとしてPCにつなぐ。

ちゃんと認識した。

CrystalDiskInfoでは「注意」と表示される。

FastCopyで普通にファイルを移動させる。

エラー無くデータが復旧できるといいのだが。
終了したらまた書く。

手持ちの2.5inch HDDに関するいろいろ」へ続く。