ESP8266

プリント基板作成 ESP8266+BME/BMP280 と ESP8266+INA219 ESP8266

プリント基板作成 ESP8266+BME/BMP280 と ESP8266+INA219

4月26日以来だ。 もうだいぶ前から安定して作成できる手順が確立出来ているので、プリント基板の自作に関しては何も書くことが無い。 あえて書くなら、床にあぐらをかいて不安定な体勢で穴をあけたので、穴の位置が結構ずれていることくらいか。 当たり前のことだが、ちゃんとした体勢で真面目にやった方がいい。 ま…
ESP8266モジュールのマウンタ ESP8266

ESP8266モジュールのマウンタ

「3Dプリンター TEVO Tarantula 33 – ESP8266モジュールのマウンタ –」 「作ったもの 01」と同じコンセプトで、ネオジム磁石を使った小物だ。 「ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その53 – ThingSpeakを使ってPCの状態を知る。 –」で…
PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – PICをSLEEPさせる – ESP8266

PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – PICをSLEEPさせる –

「PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – PICで電源管理 –」の続き。 観測のインターバルが5分とか10分となると、ESP8266への電源を切っている間のPIC10F322自体の消費電力も無視できなくなる。 そうなると、SLEEP();だ。 タクトスイッチを押して…
PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 ESP8266

PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266

「PIC10F322 + Pch-MOSFET + NPN-Tr 過放電防止のために自動OFFする回路」の過放電防止回路を、実際にESP8266と組み合わせて使ってみる。 2次電池は、ちょっと気を抜いて過放電させると、すぐにどうこうではなくても、時間が経ってから性能に影響が出てくる。 こういう保護回…
POSTMANを使ってみる。 ESP8266

POSTMANを使ってみる。

ThingSpeakでAPIのURIについて調べていると、 POSTMANというのが出てくる。 試してみる。 上のリンクをクリックして、行った先で64BIT版をもらう。 もらったのはPostman-win64-4.9.3-Setup.exeだった。 これを実行するとインストールされて、下のような画面…