Arduino 25 8月 2022 WiFiWebServer4PiezoFont04でPUTするコマンドの書式の覚書き。 ESP8266の基板に圧電スピーカーとLEDを取り付けてWiFiWebServerとして起動してある。 これに特定のコマンドをPUTするとLEDが点滅したり圧電スピーカーが鳴ったりする。 スケッチがどれだったかすら怪しくなっていて、書式がどうだったかも完全に忘れている。 この記事を書いている時点で「…
Arduino 20 12月 2021 テレビの電源をON/OFFするだけの赤外線リモコン信号送信機をArduino Nanoで作る。 ソフト Arduino IDE 1.8.16(https://www.arduino.cc/en/software) IRremote 3.5.1(https://github.com/Arduino-IRremote/Arduino-IRremote) ハード 中華製Arduino Nano…
Arduino 9 12月 2021 Arduino Nanoをsleepさせて消費電流を見てみた。(avr/sleep.h編) いろんなライブラリが提供されているようだが、最初から備わっているのは avr/sleep.h のようだ。 スケッチの先頭に を追加すれば使える。 Deep sleep in ArduinoからたどったA Guide to Putting Your Arduino to Sleepでもらったスケッチ …
Arduino 17 11月 2021 モータードライバ TB6612FNGとArduino NanoでDCモーターを回す。 DRV8833の載ってるモジュールとTB6612FNGの載ってるモジュールを購入してある。 何しようとして買ったのか忘れた。 そもそもマイコン関連でDCモーターを使ってみたことあったかなって感じだ。 ステッピングモータやサーボモータは記憶にあるが。 試しに、これまた何しようとして買ったのかわからない…
Arduino 24 6月 2021 AndroidスマホでArduinoにスケッチを書き込む(ArduinoDroid)。 ArduinoDroidというAndroid用のアプリがある。 Androidスマートホンでスケッチの編集、コンパイル、Arduinoへの書き込みができる。 屋外に設置したものの設定をちょっと変更するとか、取り外して持ってきてPCにつないでという手間をなくしてくれる。 そういうシチュエーションでは非…
Arduino 25 4月 2021 Arduino IDE(Ch55xduino)でCH552Gをプログラムする。 CH552GというUSB付きの安価な中華マイコンをArduino IDEで使う。 Arduino用のライブラリおよび導入方法は以下のサイトで。 https://github.com/DeqingSun/ch55xduino 上のサイトはモジュール化されたものについて書いてあるが、私はチップ単体を買っ…
Arduino 5 6月 2020 Arduino Nano + HX711 + Nokia5110 LCD – 10kgロードセル用にキャリブレーション – 最初の記事は「ひずみゲージ用パーツ」だが、参考にしたスケッチについて書いてない。 次に登場したのは「Arduino Nano + HX711 + Nokia5110 LCD」だ。 1kgのセルを使い、スケッチはここからもらったものだと書いてある。 https://github.com/aguegu/…
Arduino 30 5月 2020 ATmega328PBの載ったArduino Nano互換ボード 最近知ったのだが、ATmega328Pの後継にATmega328PBというのがあるらしい。 これの載ったNano互換機を買ってみた。 確かにATmega328PBが載ってはいるが、 PとPBとでピンの働きの異なる3ピンと6ピンは、基板上で見た限りではどこにも配線されてないようだ。 つまり、ATmeg…
Arduino 18 5月 2020 Arduino NanoでMHzオーダーの方形波を出力する。- CTC (Mode 2) – 「Arduino NanoでMHzオーダーの方形波を出力する。- Fast PWM (Mode 7) –」 の別モードのバージョン。 Clear Timer on Compare Match (CTC) Mode についてやってみる。 信号の変化を変数で制御できるモードということで眺めると、CTCと…
Arduino 17 5月 2020 Arduino NanoでMHzオーダーの方形波を出力する。- Fast PWM (Mode 7) – Arduio Nano Arduino IDE 1.8.12 サーボやLED用のPWMの作例が多いので、単純に数MHzの方形波を出すだけとかいうスケッチの例が逆に見当たらない。 PICならすぐに作れるのだが、Arduinoでやるのは難しい。 なぜかと言うと、一方にライブラリという便利なものがあって、…