Orange Pi

OPiとWeb Camを本ケースに仮マウントして様子をみた。 Orange Pi

OPiとWeb Camを本ケースに仮マウントして様子をみた。

「OPiとWeb Camを仮ケースにマウントしてみた。」の続き。 ネジ穴の位置や基板やカメラの納まり具合が良さそうなので、ケースを作って仮マウントしてみる。 左:OPi基板の載る底面と側面のみの様子。 中:それにカメラとファンを取り付ける部分をセットしたところ。 右:底面側から見たところ。 配線がま…
OPiとWeb Camを仮ケースにマウントしてみた。 Orange Pi

OPiとWeb Camを仮ケースにマウントしてみた。

前の記事(「eBayで買ったWebカメラを分解してみたらコンパクトになった。」)でWebカメラがそこそこコンパクトだったので、実際にOrange Piと一緒にしたらどんな感じかと思って仮のケースを作ってみた。 枠を作ってネジ穴をBooleanで抜くというのが私の方法なので、大切なのはケースそのものよ…
eBayで買ったWebカメラを分解してみたらコンパクトになった。 Orange Pi

eBayで買ったWebカメラを分解してみたらコンパクトになった。

eBayで送料込み415円で買ったWebカメラがある。 Orange Piにつないでmotionで監視カメラっぽく使っているものだ。 分解して中身の基板を取り出し、マイクや照明用のLEDを取り外した。 基板を眺めてみると、USBの配線もちゃんとシルク印刷で分かりやすく示されていたので、安心して全部の…
Orange Pi Zero – 電源と熱対策 – Orange Pi

Orange Pi Zero – 電源と熱対策 –

eBayで買った安いWEBカメラをつなぎ、Motionで動画をNASに送り続けているOrange Pi Zeroがある。 テストのつもりだ。 ちゃんとした設置場所も決めてもらえずに、1か月以上連続稼働している。 電源や放熱関連をどうしているのか、ちゃんとまとめて書いてなかった気がするので書く。 電源…
Orange Pi 海外通販で買ったヒートシンク Orange Pi

Orange Pi 海外通販で買ったヒートシンク

Orange Pi用とかRaspberry Pi用とか言って売っているものではなく、ごく普通のものを3種類使っている。 AliExpressで買った 15.0 x 15.0 x 5.5 mm のもの、eBayで買った22.0 x 22.0 x 10.0mm のもの、そして、eBayで買った20.0 …
Orange Pi をバッテリー(18650)駆動する。 – BP5293-50 – Orange Pi

Orange Pi をバッテリー(18650)駆動する。 – BP5293-50 –

前回、「Orange Pi をバッテリー(18650)駆動する。」では、2つ直列にした18650を三端子レギュレータ(LM7805CV)を使って5Vに降圧して使った。 三端子レギュレータがかなり発熱したのでヒートシンクやファンをつけてと面倒なことになった。 コスト計算してみるとBP5293-50を使…
Orange Pi PC2 – UpdraftPlusでGoogleDriveに保存したMySQLのデータベースをインポートする – Orange Pi

Orange Pi PC2 – UpdraftPlusでGoogleDriveに保存したMySQLのデータベースをインポートする –

WordPressの通常のバックアップは、UpdraftPlusというプラグインを使って自動的にGoogleDriveに保存している。 よくよく考えてみたら、このバックアップは有効なのか確認してみたことがない。 サーバー上のphpMyAdminで手動バックアップしたデータの復元は幾度もやってみている…
Orange Pi Zero + WEB Cam を鉛蓄電池で稼働してみる。 Orange Pi

Orange Pi Zero + WEB Cam を鉛蓄電池で稼働してみる。

秋月の完全密封型鉛蓄電池 6V4Ah WP4-6と低損失レギュレータ 5V1.5A NJM2396F05とで5Vを作る。 6Vから5Vを作り、消費電流が300~500m程度なので熱対策はしていない。 NJM2396はほんのり暖かくなる程度だった。 eBayで買ったWEBカメラをつないで、Motion…