PIC32MM0064GPL028 17 7月 2018 PIC32MM0064GPL028 + HX1230 – 文字の表示まで – 「PIC32MM0064GPL028 + HX1230 – 絵の表示まで –」でデータシートのサンプルコードまんまを試している PIC32MM0064GPL028 + HX1230 だが、フォントのデータが載ってない。 プログラム部分はある。 どう見ても8x8のドットを表示するごく普通の奴をやってい…
PIC32MM0064GPL028 17 7月 2018 PIC32MM0064GPL028 + HX1230 – 絵の表示まで – ちょっと前から某掲示板でこのHX1230というLCDの話題を出している人がいて、面白半分で買ってみた。 お決まりの手順としてまずArduinoで動作確認する。 U8g2のリストの中にちゃんと入っているので何も考えずに完了する。 購入直後の儀式はそれで終わり。 さて、PICでどうしようということだが、…
I2C 12 7月 2018 PIC32MM0064GPL028 + SSD1306(GM009605) で表示させるアニメーションの準備 PIC32MM0064GPL028 + SSD1306(GM009605) でアニメーションを表示させて遊んでいる。 「PIC32MM0064GPL028 + SSD1306(GM009605)」 Blenderで用意したたとえばこんなアニメーションを表示させたい。 基本はパラパラ漫画の要領なので以…
PIC32MM0064GPL028 5 7月 2018 PIC32MM0064GPL028 + SSD1306(GM009605) 参考 2017/11/15「Arduino NanoでGM009605の動作テストをする」 2017/11/16「PIC24FJ64GB002 + SSD1306(GM009605)」 2017/11/21「PIC32MX470F512H + SSD1306(GM009605)」 2017/11/2…
PIC32MM0064GPL028 1 7月 2018 PIC32MM0064GPL028 – MCCを使ってMCCPでPWMもどきのLチカ。 – PIC32MM0064GPL028のLチカで遊んでいる。 Timer1の割り込みでのLチカをやり、 「PIC32MM0064GPL028 – MPLAB Code Configuratorを使ってTimer1の割り込みでLチカさせる。 –」 MCCPのTimerモードでもLチカをやった。 「PIC3…
PIC32MM0064GPL028 30 6月 2018 PIC32MM0064GPL028 – Lチカ用の回路の準備(DIP編) – 別に32ビットのマイコンでLチカしたっていいじゃん。 というつもりで書いたのが下の記事だ。 「PIC32MM0064GPL028 – Lチカ用の回路の準備。–」 さっき見たら、わざわざ面実装のチップで四の五のやってて、肝心のお手軽さが微塵も感じられないことになっている。 そもそも、なぜPIC32MM…
PIC32MM0064GPL028 26 10月 2016 PIC32MM0064GPL028 – MPLAB Code Configuratorを使ってMCCPの割り込みでLチカさせる。 – 最近 PIC32MM0064GPL028 で遊んでいる。 「PIC32MM0064GPL028 – MPLAB Code Configuratorを使ってTimer1の割り込みでLチカさせる。 –」 「PIC32MM0064GPL028 – MPLAB Code Configuratorを使ってUA…
PIC32MM0064GPL028 25 10月 2016 PIC32MM0064GPL028 – MPLAB Code Configuratorを使ってUART1でシリアル出力させてみる。 – 「PIC32MM0064GPL028 – MPLAB Code Configuratorを使ってTimer1の割り込みでLチカさせる。 –」の続き。 System Module は初期設定のままだ。 動作確認のLチカ用のピン設定をするが、もし隠れていたらこうやって窓を表示させることができる(※)。 …
Code Configurator 19 10月 2016 PIC32MM0064GPL028 – MPLAB Code Configuratorを使ってTimer1の割り込みでLチカさせる。 – 「PIC32MM0064GPL028 - Lチカ用の回路の準備。 -」あるいは「PIC32MM0064GPL028 – Lチカ用の回路の準備(DIP編) –」の続き。 いよいよ、MPLAB Code Configurator(MCC)を使ってTimer1の割り込みでLチカさせてみる。 PIC32なん…
PIC32MM0064GPL028 19 10月 2016 PIC32MM0064GPL028 – Lチカ用の回路の準備。 – このページはハンダ付けオタみたいな内容になっています。 普通にDIP品を使う方の参考にはなりませんのでこちら「PIC32MM0064GPL028 – Lチカ用の回路の準備(DIP編) –」へどうぞ。 なお、開発環境の準備については以下でどうぞ。 「MPLAB X IDE 5.45 をインストールする…