プリント基板を作ったのに設計ミスでよけい使いにくくなったTVゲーム(「 PIC16F84AでTVゲーム ‐プリント基板を作成するも失敗‐」)を、いっそのこと無線化して、本体とコントローラーを分けてみようというテストをはじ
PIC16F84AでTVゲーム ‐プリント基板を作成するも失敗‐
「PIC16F84AでTVゲーム」で組んだ回路をプリント基板にしてみた。 結論からいうと失敗だ。 右のボタンのすぐそばに各種ケーブル接続用のコネクタを集中して配置してみました、っておい。 邪魔くさくて右ボタンが押し辛いこ
Real Time Clock Module ( DS1307 + AT24C32 ) + PIC18F2550 プリント基板作成
「Real Time Clock Module ( DS1307 + AT24C32 ) + PIC18F2550 + SC1602B」や「16×2 Character LCD with I2C Module の分離」で
PIC16F84AでTVゲーム
こちらの「作品1:TVゲーム」というのをそのまま使わせていただいた。 回路の抵抗は手持ちの物でやりくりしたので若干値の違う物を使ったが、それ以外はそのまま、プログラムもHEXファイルをそのまま書き込ませていただいた。 な
Real Time Clock Module ( DS1307 + AT24C32 ) + PIC18F2550 + SC1602B
Real Time Clock Module は「Real Time Clock Module ( DS1307 + AT24C32 ) + Arduino UNO + Arduino IDE 1.0.5-r2」でArd
CdSで拾った明暗をPICに取り込む with PIC16F1827
「CdSの抵抗値を測定してみた」ではCdSで明暗を感知してトランジスタをON/OFFすることによってLEDの点灯を制御した。 今度は、CdSで拾った明暗をON/OFFの情報としてPICに取り込んでみる。 今まで一度も真面
PIC16F88 + DHT11 のプリント基板を作成して PIC16F1827に載せ変えた。
「PIC16F88 + DHT11」のプリント基板を作成した。 相変わらずDIPを無理やり表面実装する「なんちゃって表面実装」だ。 アキシャルリードな抵抗まで表面実装するほど、穴あけが嫌い。 あと、上のサイトからいただい
PIC16F88でコンデンサの容量を比べる(プリント基板作成)
「PIC16F88でコンデンサの容量を比べる」でテストした回路のプリント基板を作成した。 作成したのはいいのだが、LCD(SC1602BS)の表示部分は本来「PIC16F84A + SC1602BS + XC8」で使わせ
PIC18F14K50 ADC --> PWM --> LED
PIC18F14K50 で PWM の覚書き データ・シートに、 Period = 4 * TOSC * (PR2 + 1) * (TMR2 Prescale Value) Pulse Width = TOSC * (C
PIC18F14K50 + AT24C256B on ブレッドボード配線パターンタイプ基板 不調?
「PIC16F1823 + LM61BIZ + NJL7502L + I2C EEPROM プリント基板バージョン」が完成したので、久しぶりに温度・照度の測定を始めようかと思い、データ回収に使う「PIC18F14K50