PIC16F1827

CdSで拾った明暗をPICに取り込む with PIC16F1827 PIC

CdSで拾った明暗をPICに取り込む with PIC16F1827

「CdSの抵抗値を測定してみた」ではCdSで明暗を感知してトランジスタをON/OFFすることによってLEDの点灯を制御した。 今度は、CdSで拾った明暗をON/OFFの情報としてPICに取り込んでみる。 今まで一度も真面目に考えたことが無かったが、PICのON/OFFはTTLレベルを基準にして判断し…
PIC16F1827 – ADC – Bit Banging UART -> FT232RL -> PC FT232RL

PIC16F1827 – ADC – Bit Banging UART -> FT232RL -> PC

入門用お勧めPICはPIC16F1827だというようなニュアンスで書いておきながら、作例はいまだにPIC12F675ばっかりだったりする。 そこで、お気に入りの Bit Banging でAD変換値を FT232RL 経由でPC上の Tera Term へ送信する実験を PIC16F1827 でもや…
PIC16F1827 + PKM13EPYH4000-A0(圧電スピーカー) PIC16F1827

PIC16F1827 + PKM13EPYH4000-A0(圧電スピーカー)

PIC16F1827に圧電スピーカー(PKM13EPYH4000-A0)をつないで鳴らす。 秋月で大昔に買ったのに完全に忘れてて、ふと部品箱から発見されたのでやってみた。 いろんな方法でLチカをやっているので、流用するのが楽だなと思い、PIC16F1827につなぐことにした。 動画である必要は全く無…
PIC16F1827 DSM MPLAB X

PIC16F1827 DSM

人様の丸写しでなく、なるべくデータ・シートだけでいろいろやってみようとするコーナーの4回目はDSM ( Data Signal Modulator )、使うPICはPIC16F1827だ。 どんなものなのかはデータ・シートの図を見ると良く分かる。 3種類の矩形波を用意して合成したものを出力する。 詳…
PIC16F1827 PWM MPLAB X

PIC16F1827 PWM

人様の丸写しでなく、なるべくデータ・シートだけでいろいろやってみようとするコーナーの3回目はPWM、使うPICはPIC16F1827だ。データ・シートで該当部分を見てレジスタの設定をする。 Timer2は他で使う予定なので、Timer4を使うことにし、数字を全部4でそろえるためにCCPもCCP4を使…
PIC16F1827 Timer2 MPLAB X

PIC16F1827 Timer2

人様の丸写しでなく、なるべくデータ・シートだけでいろいろやってみようとするコーナーの2回目はTimer2、使うPICはPIC16F1827だ。 早速データ・シートで「Timer2」を検索すると以下のように書いてある。 Period Register, Prescaler そして Postscaler…
もし、これからPICを始めるなら、まず何をそろえる?(電子工作初心者のPIC入門準備編) FT232RL

もし、これからPICを始めるなら、まず何をそろえる?(電子工作初心者のPIC入門準備編)

先の見通しが分からずにあれこれ無計画に買いあさった結果、全然使ってないパーツやらPICやらが手元にたくさんあるわけだが、もし初心に返って一から始めるとしたら、とりあえず最低何をそろえたらいいのかを絞りに絞って考えてみる。 ソフト MPLAB X IDE v5.25 無料 MPLAB XC8 Comp…