Code Configurator

ゼロからスタートしてPIC32MM0064GPL028でLチカするまでの全過程(開発環境のインストールやパーツ購入も含む)のまとめ 32 bit

ゼロからスタートしてPIC32MM0064GPL028でLチカするまでの全過程(開発環境のインストールやパーツ購入も含む)のまとめ

この記事には新しい内容は含まれていないので、このサイトに散在している関連記事を自分で追える方には無用の記事だ。 まったく何も無いところから始めて、開発環境のダウンロード、インストールや秋月での必要パーツの購入から「PIC32MM0064GPL028でLチカする」までの全過程の関連記事を順にリストアッ…
グローバル変数とextern Code Configurator

グローバル変数とextern

MCCを使ってコードを作成すると、当然ながらプロジェクトは複数のファイルに分散することになる。 1から自分で作ると全部main.cに書いてしまうので気にもしていなかったが、複数のファイルにまたがる場合のグローバル変数の宣言にはexternをつけるのだそうだ。 斜めに検索した限りでは、 hoge.h …
PIC16F1827 – MCCでmTouch – Code Configurator

PIC16F1827 – MCCでmTouch –

mTouchをMCCでやってみる。 PIC16F1827を使う。 参考にしたサイトhttp://microchipdeveloper.com/touch:lowpincount-curiosity 上ではPIC16F1619というのを使っているが、違いはほとんどなかった。 動作確認用にLチカもやらせ…
MCCのMergeタブで今頃気づいたアホなこと。 Code Configurator

MCCのMergeタブで今頃気づいたアホなこと。

2度目のGenerateからは、前回から変更点があればMergeというタブが開く。 内容を確認してよければ矢印をクリックするとコードが変更される。 自分で追加した、変更しなくてもいい部分も下のように表示される。 この場合は、×をクリックすれば削除される。 削除する必要が無ければ終了なので、今まではこ…
MPLAB Code Configurator の2度目からの開き方(コピーした場合) Code Configurator

MPLAB Code Configurator の2度目からの開き方(コピーした場合)

プロジェクトをコピーした場合、気のせいかもしれないがMCCの設定がうまく反映しないような気がする。 通常はこう開くが、 ここをダブルクリックして開く方が明示的にMCCの設定ファイルを指定できる気がする。 なお、マニュアルにはこうやるとすべてのコードの生成を強制するとあるが、どうもうんともすんとも言わ…
MPLAB Xpress Code Configurator を試す。 Code Configurator

MPLAB Xpress Code Configurator を試す。

結論から先に書くと、特に問題なく同じように使える。 ただ、MCCの起動で若干戸惑ったので書いておく。 初めて起動しようとしてここをクリックする。 すると窓が開く。 左上のこの部分はJREのバージョンのチェックと、条件を満たしていなければインストールする必要があると言っている。 うちのPCは条件を満た…