WordPress

WordPressでCSSを使って文字の横にラインを引く。 WordPress

WordPressでCSSを使って文字の横にラインを引く。

こんな感じ。 テキスト 記事の中にはこう書いてあるのだが、 これだけでは上のように表示されず、以下のようなCSSを書いておかなければならない。 どこに書くかというと、以下のようにする。 追記(2021/06/23) この記事の存在自体を忘れて以下の記事を書いた。 文字の横のラインは以下の新しい記事で…
Download Monitor に戻す。 WordPress

Download Monitor に戻す。

Simple Download Monitor というのを使ってた。 「Simple Download Monitor」 「Simple Download Monitor 使い方」 ふと気づいたら、全然ダウンロードできてなかった。 ま、コンテンツそのものに需要が無いってことなんだろうが…。 調べても…
HTTPS化顛末 WordPress

HTTPS化顛末

サーバーをSSL化して「https://neo-sahara.com」にしてみる。 サーバー側の設定はすぐ済む。 1時間ほどして「https://」が有効になる。 WordPressのダッシュボードから設定>一般設定へ入って 「WordPress アドレス (URL)」と「サイトアドレス (URL)…
LaTeXの数式を画像にしてくれるサイト Internet その他

LaTeXの数式を画像にしてくれるサイト

数式と言えばTeXだ。 ここのWordPressでもWP LaTeXというプラグインでTeXを扱っているが、どうも自由度が低い。 調べてみたら更新は3年前で、現行のWordPressで動作確認もされていないようだった。 かといって、新しいのを探してみてもこれといったものが見つからない。 結局は画像化…
Orange Pi PC2 – UpdraftPlusでGoogleDriveに保存したMySQLのデータベースをインポートする – Orange Pi

Orange Pi PC2 – UpdraftPlusでGoogleDriveに保存したMySQLのデータベースをインポートする –

WordPressの通常のバックアップは、UpdraftPlusというプラグインを使って自動的にGoogleDriveに保存している。 よくよく考えてみたら、このバックアップは有効なのか確認してみたことがない。 サーバー上のphpMyAdminで手動バックアップしたデータの復元は幾度もやってみている…
Google Analytics WordPress

Google Analytics

Google Analytics で、どんな検索ワードで訪問されたかを知る。 ただ、最近はnot providedばかりで、実際の検索ワードが良く分からない気がする。 そこで、ランディング ページにすれば、同じことではないかと思う。 大体、どんなワードで訪問されたかはページの内容でわかるから。…
WordPress 定型句を全ての記事の最後に付加するプラグイン WordPress

WordPress 定型句を全ての記事の最後に付加するプラグイン

WordPressのどの記事にも決まった文字を入れたい場合に便利なプラグインに「Bottom of every post」がある。 新規追加から 名前で検索して インストールする。 現在のバージョンでテストされていないようだ。 編集から bottom_of_every_post.txtを編集する。 …
WordPressの画像に枠をつける WordPress

WordPressの画像に枠をつける

背景が白い画像を貼ると境界がわかりにくくなる。 画像に枠をつけてみた。 参考にさせていただいたのはここやここ。 上の赤枠の行をstyle.cssの最後に追加してからをクリックする。 上から順に、 境界線の種類、幅、色 角の丸み 影の範囲、色 の設定だ。 色はここを見て調整した。 枠を付けたくない場合…