記事内のVirt-A-Mate関連動画集

動画は基本Youtubeに貼っていたが、今更ながらWordPressのプレイヤーならループ再生できることに気付いた。
Youtubeでも出来るが、うちの環境では巻き戻し時に微妙にラグが出る。
なので、以後はなるべくWordPressのプレイヤーを使うことにするつもりだが、そのついでに今までの動画の一覧を記事にしてみる。
Complete Locomotion System


Life Gaze


TittyMagic-test-2.mp4

Catwalk-Walk-Forward-HighKnees.mp4
https://neo-sahara.booth.pm/items/3678841

bvh_motion_walk.mp4
https://neo-sahara.booth.pm/items/3678768

org_vam_comp.mp4
https://neo-sahara.booth.pm/items/3597065
https://neo-sahara.booth.pm/items/3618906

vam1org.mp4

04_move_male_to_female.mp4

shake_head_xyz_no_plugin.mp4
https://neo-sahara.booth.pm/items/3502576

vam_idleposer_first_1.mp4
https://neo-sahara.booth.pm/items/3412268

HaritoraX_VaM_01.mp4


hs_vam.mp4

vam_head_rot_ap.mp4

vam_time_line_control_moving.mp4

VaM-2020-12-06-19-46_1.mp4

2020-12-05-22-57-40_arr1.mp4

2020-12-05-22-56-16_arr1.mp4

vam_moving_plate_06.mp4
vam_moving_plate_05.mp4
2020-11-05-22-50-44_.mp4
2020-11-05-22-12-39_.mp4
2020-11-05-21-28-37_.mp4
2021-06-13-14-58-17_Q35.mp4

2021-06-15-00-00-14_Q35.mp4




Blender 4.2.3 Fluid 1 立方体の水が直方体の容器の中で落下する

毎度のことだが、すっかり忘れてしまったころになってまたやってみたくなる。
おまけにBlenderのバージョンも変わって、設定の仕方も以前とは異なっている。
結局一からやり直し。

立方体の水が直方体の容器の中で落下するシミュレーションをやってみる。

直方体の容器の準備
 4x4x8のCubeを1つ用意して以下のように設定する。
 
立方体の水の準備
 上のCubeの中に2x2x2のCubeを1つ用意して以下のように設定する。

これだけで、Timeline上で再生ボタンをクリックすれば下のように何となくシミュレーションされたものを見ることができる。

設定を変更したらシミュレーションし直すわけだが、そのためのBakeボタンが見当たらない。
DomainとしたCubeのPhysicsのCacheでTypeをAllにしたらBake Allというボタンが表示されるようになった。

Typeは他にReplayとModularとあるが違いはよく分からない。
初期設定ではReplayになっていた。

Simulation MethodをFLIPにした場合が以下、


APICにした場合が以下の動画だ。




GIMPの起動に時間がかかる

GIMPの起動に時間がかかる話。
フォントをどうこうという話が出てくるが、その対処方法は自分の環境では効果が無かった。

再起動後、最初にGIMPを起動するのにかかる時間
28’79
一度閉じて二度目に起動
8’39

上ではHDD上にGIMPのフォルダがあるが、これをM.2上にコピーしてそこから起動すると
再起動後、最初にGIMPを起動するのにかかる時間
9’73
一度閉じて二度目に起動
8’16

M.2上に置いてそこから起動することにした。




WinMergeで2つのフォルダ内のファイルを高速・簡易比較

WinMergeは2つのファイルやフォルダーを比較して相違点を色分け表示する。比較したい2つのファイルパスまたはフォルダーパスを指定する。

ただ、私のようにバックアップ元とバックアップ先を比較してバックアップの確認をしたいだけの場合は、初期設定だと時間がかかりすぎるので以下の設定で高速に比較できるようにして使う。
もちろん比較の正確さは下がるが、それはバックアップを作成する際に担保されているものとするので問題としない。

編集>設定>比較>フォルダとたどる。
一番上の「比較方法」が「フルコンテンツ」となっているのを「サイズのみ」に変更する。




ファイル名の一部をフォルダ名にしてそこにファイルを移動する。

ファイル名の一部に同一の文字列を持つひとまとめのファイル群がある。
同一部分をフォルダ名にしてフォルダを作成してその中にファイルを移動させると散在するファイルが整頓されてすっきりする。

使うDOSコマンド
[crayon-671745156498d557323563/]




MPC-HCで再生リストを使う。

ずっと使ってきたのに再生リストを使ったことが無かった。

再生リストの作り方。

リストが開くので載せたいファイルをドロップする。

リストを右クリックして保存する。 

保存時のエンコードをUTF-8にする。

使い方。
保存したリストをダブルクリックしてMPC-HCで開く。




A520 ( AMD Ryzen 5 5600G, ASUS PROME A520M-E )

今年(2024年)の初めにA520 ( AMD Ryzen 5 5600G, ASUS PROME A520M-E )を組んだ。
当初はWindows11 PRO 64BITで組んだが、不安定でときどき落ちる。
8か月経ったいまでも原因がわからず問題の解決に至っていない。

ソフトウエア的にはBIOSもOSも最新にしてある。
ハードウェア的には
玄人志向 SATA3I10-PCIE( ASMedia社製 ASM1062+JMB575(x2)搭載 SATA3 x10 インターフェースカード(PCI-Express x2接続))との相性問題が真っ先に浮かぶ原因だが、まさにこのカードを使うために組んだPCなので、外してみて様子を見るという当たり前のことを避けている。

昨日(2024年8月23日)の夕方急に思い立って、ハードは一切変更せずにWindows10をクリーン・インストールしてみた。
今朝から起動しっぱなしにして15時間ほど動画を再生したりファイルを転送したりし続けたが問題なく稼働した。
このまま問題が再現しなければWindows11のせいということになるが、さてどうなることやら。




Fallour 4 - NPC Kneel and Hammer Vertically -

ぼろ屋を解体してきれいにした後、NPCが空中で釘打ちをして壁を治している、何もないのに。
そのあたりにはこういうものが仕込んであるようだ。
NPC Kneel and Hammer Vertically

解体しておいた。
NPC Kneel and Hammer VerticallyやNPC Sit on Groundというのもあったのでこちらも解体しておいた。




Fallout 4 Command

今までに使ったことのあるFallout 4のコンソール・コマンドをまとめておく。

※Piperを呼び戻す。
 こちらに書いた。
※プレイヤーの持ち物を出す。
 こちらに書いた。
※場所を指定して物を出す。
 こちらに書いた。
※位置や角度を調べる、変える。
 こちらに書いた。
Scrap Everythingでも消せないものを消す。
 Consoleを開く。
 消したいものを左クリックする。
 disableと入力してエンター。

※とにかく地表に存在するものを全部消す。
 scrapall




Fallout4(VRでない)の覚書き

VRでない普通のFallout4はどんなだろうと思ってちょっと始めてみたら意外とハマって続けている。
同じストーリーなのに、結構時間が経ってるから楽しい。
で、間が開くと忘れてしまうキー操作の覚書き。

アーマーを脱ぐ:E 長押し
武器をしまう:R 長押し
Pip-Boyのライトをつける:Tab 長押し
Pip-Boyを表示:Tab
Favorites武器の呼び出し:F
ステータス画面:K
インベントリ画面:I
データ画面:J
マップ画面:M




Orange Pi上のWordPressがエラーで起動しなかった。

久しぶりにOrange Pi上のWordPressを表示してみたらエラーが出て表示されない。

上に表示されているリンク先へ行ってもピンとこなかった。
後でわかることだが、「すべてのプラグインを無効化する」という最初に書いてある対応が正解だった。
この時点ではピンとこなかったのでさらにいろいろ検索する。
「このサイトで重大なエラーが発生しました」エラーを解決する方法という記事にデバッグモードを有効にする方法が書いてあったのでやってみた。
具体的には、wp-config.phpを以下のように書き換える。

WordPressに一度アクセスしてエラーを出すと、wp-cintent内にdebug.logが作成された。
見ると44行もエラーが書かれているが、1行目にプラグインの名前があったのでこれを削除してみた。
するとエラー無くWordPressが表示されるようになった。