Sahara's WebLog

日記のような、備忘録のような、うらみつらみのような、自慢のような…。

PIC32MM0064GPL028 - MPLAB Code Configuratorを使ってTimer1の割り込みでLチカさせる。 -

PIC32MM0064GPL028 – Lチカ用の回路の準備。 –」あるいは「PIC32MM0064GPL028 – Lチカ用の回路の準備(DIP編) –」の続き。
いよいよ、MPLAB Code Configurator(MCC)を使ってTimer1の割り込みでLチカさせてみる。

PIC32なんだからHarmonyが使えるのかと思ったら、このチップがリストに無かった。
MPLAB Code Configuratorは対応しているようだ。
このあたりの棲み分けがずっと分からずにいる。
両方対応しているものもあるし、よくわからない。
ちなみに、PIC32MMでMCCが対応しているのは以下のチップだ(2016/10/25)。

プロジェクトを作り、MCCを起動する。

まずSystemまわりを設定する。

初期設定から変更した部分を赤で囲ってあるが、MCCのバージョンによってこの初期設定が違うような気もするので、他も変更が必要かもしれない。

LEDを3つつけてみる。

Analogにチェックが入ってないことを確認する。
私の環境ではRA0とRB15にチェックが入っていたので外した。

Timer1を使う。

500msで点滅させる。

Generate
pic32mm0064gpl028_mcc_t1_lblink_07
tmr1.cからTMR1_Start( void )をコピペしてきて、
pic32mm0064gpl028_mcc_t1_lblink_08
main.cのint main(void){のSYSTEM_Initialize();の次あたりへコピペし、voidを消してセミコロンを入れる。
pic32mm0064gpl028_mcc_t1_lblink_09
tmr1.cへ戻って、TMR1_ISR()に

を書き込む()。
pic32mm0064gpl028_mcc_t1_lblink_10
今までのところ、まともなキー入力はこれが最初だ。
ビルドする。

PICに書き込む。

Lチカ完成。
LチカだけならArduino並みの簡単さだ。
データシートを1度も見てない。
実際のブレッドボードの写真。

2, 16, 26の各ピンから>抵抗>LED>GND と3組のLEDと電流制限抵抗をつないである。
PICkit3との接続は、白=GND、赤=電源、緑=MCLR(1ピン)、茶=PGD1(4ピン)、青=PGC1(5ピン)に配線してある。

()
TMR1_ISR(){でなくTMR1_CallBack( void ){に書く方があとで融通が利くのかもしれない。

ここでは、callbackをカウントせずに済む設定なのでどちらでもいい。

追記(2021/09/18)
クロックは4つから選択できる。

ダイアグラムでは以下のようになっている。

LPRCは32kHzの内部クロック、PBCLKは8MHzの内部クロック、SOSCは外部接続のクロックだ。
T1CKは18ピンからの外部入力だ。

上でもやったように、普通はPBCLKを使うことになるだろう。

PIC32MM0064GPL028 – MPLAB Code Configuratorを使ってUART1でシリアル出力させてみる。 –」へ続く。

PIC32MM0064GPL028関連記事一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted under: Code Configurator, PIC32MM0064GPL028


Comments are closed.