Visual Studio Code ( 以下VSC )でArduinoの開発を行う準備の覚書き。 あらかじめArduino IDEがインストールされていて、ESP8266も使用可能な状態になっている(「ESP8266モ
ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02) – メールを送る 2 –
「ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その40 – メールを送る –」にコメントをもらったのをきっかけに1年半ぶりにスケッチを動かしてみた。 どれもタイム・アウトしてメール
ダイソーの電動字消しで基板のお掃除
ダイソーの電動字消しとスペアの消しゴム。 うちの自作基板は作成後の表面処理がフラックスだけなので、時間が経つと所々変色してきたりする。 ほとんどの場合は、中の銅箔というよりは表面のフラックスが変質しているだけなので、軽く
SSD1306のSPI・I2C切替え可能版を買ってみた。
最近お気に入りのSSD1306の載ったOLEDモジュールのSPI版を買ってみた。 今までのはI2C接続専用のものだが、これはSPIとI2Cを基板上のジャンパー・チップによって切り替えられる仕様のモジュールだ。 届いたモジ
SSD1306でフォントや画像をどう表示するか。
基本的に、頭の中はPIC24FJ64GB002でPCD8544を扱った時(「PIC24FJ64GB002 + MCC + Nokia 5110 Graphic LCD (PCD8544) – グラフィック表示の方法 –」
Windows10で1時間おきにBATファイルを実行する。(2)
「Windows10で1時間おきにBATファイルを実行する。」に2017/12/05に追記した記事を、長くなったのでここへ移した。 何も考えずに「毎日」の設定にしていたが、タスクの起動時刻として設定した時刻にPCが起動し
耳掛け式手元ライト その後のその後
両手が使えて手元を照らせるLEDライトを自作して使っている。 「耳掛け式手元ライト」 「耳掛け式手元ライト その後」 「本日の自作プリント基板のエッチング(2015/09/06)」 その後のその後、というか現状について書
タスクスケジューラの履歴を有効にする。
「Windows10で1時間おきにBATファイルを実行する。」関連で、履歴を見る必要が出てきた。 ファイル名を指定して実行から「eventvwr.msc」を実行する。 以下のようにたどって「ログを有効にする」にチェックを
炊飯器の蓋のヒンジが壊れて気づいた蓋の構造に関する考察
パカッて蓋を開ける回数がどれくらいか分からないが、物理的に壊れる可能性がある部分は炊飯器では唯一この部分だ。 蓋の重量と開閉時の速度との相乗効果で生じる衝撃に毎日耐える必要がある。 うちの奴はここのプラスチックが割れた。
100均常夜灯が切れたので分解してみた。
こんなの。 ノコで切る。 一か所糊が付いてるだけなので、全周切らなくてもすぐ取れた。 最初から万力に挟んで不透明な部分を変形させれば、ノコ無しでも外れた気がする。 中の基板部分は、この2か所のハンダを吸い取ればすぐ外れる