電子工作その他 24 10月 2017 水に入れられる熱電対を買った。 先端部分に9cmほどの長さのステンレスのカバーがついた熱電対を買った。 他のが水に入れられないのか良く分からない。 これも、目視した限りでは水に入れても大丈夫なつくりに見える、ってだけのことだが。 接続部分のオレンジのパーツから先を外して、先端の端子を付け直した。 モジュールに取り付けてあるのが今回…
作った物 20 10月 2017 ダイス・ハンドル 「3Dプリンター TEVO Tarantula 67 – ダイス・ハンドル –」 今持ってるダイス・タップのセットのダイスとダイス・ハンドルは直径が25mmだ。 eBayで安いダイスを買ったら直径20mmのものだったのでダイス・ハンドルを作った。 ダイスを留めるネジは、最初はちゃんとネジを切ろうかと…
Orange Pi 18 10月 2017 Orange Pi Zero – 電源と熱対策 – eBayで買った安いWEBカメラをつなぎ、Motionで動画をNASに送り続けているOrange Pi Zeroがある。 テストのつもりだ。 ちゃんとした設置場所も決めてもらえずに、1か月以上連続稼働している。 電源や放熱関連をどうしているのか、ちゃんとまとめて書いてなかった気がするので書く。 電源…
作った物 18 10月 2017 油はねガード留め 「3Dプリンター TEVO Tarantula 66 – 油はねガード留め –」 ABSを使ってみて、ベッド周りの保温も重要だと知ったので、100均のアルミ製の油はねガードで囲っている。 最初はもうただ置いただけだったが、ベッド側へ倒れてくるのが邪魔なので、それを防ぐパーツをフレームに取り付けること…
設定 17 10月 2017 ABSの反りと割れ 「3Dプリンター TEVO Tarantula 65 – ABSの反りと割れ –」 「3Dプリンター TEVO Tarantula 64 – 初めてのABS –」の続き。 20x20x5mm程度のサイズのテストではさほど気にならなかったが、いきなり大物を出力してみると、反りや割れがひどい。 軽くひね…
設定 15 10月 2017 初めてのABS 「3Dプリンター TEVO Tarantula 64 – 初めてのABS –」 ほとんどPLAばかり使っている。 柔らかさが必要なものにTPUを使ったことはあるが、ABSはただの一度も使ったことが無かった。 しまい込んであったABSがひょんなことから出てきたので試してみる。 Tarantulaを買っ…
作った物 13 10月 2017 M4のボルト 「3Dプリンター TEVO Tarantula 63 – M4のボルト –」 M4のボルトをPLAで作ってみた。 もちろん、うちの3Dプリンターの精度でM4のネジが1から出力出来るわけもない。 こんなただの円柱と六角柱を作って、 あとでダイスでネジを切った。 ナットはまだ作ってないので、はめ込んであ…
作った物 13 10月 2017 ジャンパー線保存ケース用仕切り 「3Dプリンター TEVO Tarantula 62 – ジャンパー線保存ケース用仕切り –」 ブレッドボードなどで配線に使うジャンパー線がたくさんある。 収納方法をいろいろ探していたが、こんな感じにしてみた。 ケースはセリアで買った小物ケースの外側だけを使う。 中に3Dプリンターで作った仕切りを入…
作った物 9 10月 2017 単3・4兼用電池ボックス 「3Dプリンター TEVO Tarantula 61 – 単3・4兼用電池ボックス –」 普通の電池ボックスは、しっかりホールドしてくれるのはいいのだが、ちょっと電圧をチェックするとか、一時的に放電させるとかいう用途ではしっかりしすぎている。 つまり、短期間、安定した場所に置くという条件なら、接点は…
作った物 8 10月 2017 液晶モジュール用スタンド 「3Dプリンター TEVO Tarantula 60 – 液晶モジュール用スタンド –」 PICに50x50mmくらいの液晶モジュールをつないで遊んでいる。 「PIC24FJ64GB002 + MCC + Nokia 5110 Graphic LCD (PCD8544) – グラフィック表示の方法 …