sahara

PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 ESP8266

PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266

「PIC10F322 + Pch-MOSFET + NPN-Tr 過放電防止のために自動OFFする回路」の過放電防止回路を、実際にESP8266と組み合わせて使ってみる。 2次電池は、ちょっと気を抜いて過放電させると、すぐにどうこうではなくても、時間が経ってから性能に影響が出てくる。 こういう保護回…
PICのHEXファイルの逆アセンブル方法 MPLAB X

PICのHEXファイルの逆アセンブル方法

HEXからASMにする方法。 アセンブラは全くやらないので、ASMになってもチンプンカンプンだが、変数を変更するくらいなら出来るだろう。 もしかしたら使うかもしれないので、方法を覚書き。 MPLAB Xを起動して、File > Import > Hex/ELF...(Prebuilt) File 開…
PC起動インジケーターのLED交換 PIC16F1938

PC起動インジケーターのLED交換

「PIC16F648A PCの電源スイッチと電源LED」の続き。 うちのPCはケースに入っていない。 普通はケースに備わっている起動スイッチや電源LEDは手作りだ。 この電源LEDの明るさに、ずいぶん差が出てしまった。 下の写真は、PCから取り外して、すべて同一電源に並列につないだ状態での点灯状況だ…
LibreOffice Calc URLを指定してChromeを起動する。 LibreOffice

LibreOffice Calc URLを指定してChromeを起動する。

セルにURLの文字列を入れておく。 そのセルを選択した状態でボタンをクリックする。 Chromeが起動してURLを表示する。 Chromeのユーザー・データは初期設定と異なる場所に置く。 LibreOffice Calcで、以上の操作を行う。 ボタンに割り当てるマクロは以下の通り。 newProc …
アメリカのマスコミはいいねえ、まだ息があるようだ。 マスコミ

アメリカのマスコミはいいねえ、まだ息があるようだ。

日本でも同じなのだが、大衆は馬鹿で、無知で、流されやすいから、選ばれた奴がまともだという保証はどこにもない。 そういう意味では、日本の方がアメリカよりも先を行っていると言ってもいい。 何せ、トップがマリオ安倍…。 さて、馬鹿で、無知で、流されやすい大衆を、正しく導く役割を担っているのが、社会の公器た…
POSTMANを使ってみる。 ESP8266

POSTMANを使ってみる。

ThingSpeakでAPIのURIについて調べていると、 POSTMANというのが出てくる。 試してみる。 上のリンクをクリックして、行った先で64BIT版をもらう。 もらったのはPostman-win64-4.9.3-Setup.exeだった。 これを実行するとインストールされて、下のような画面…
Orange Pi 壁貼りサーバ Orange Pi

Orange Pi 壁貼りサーバ

「Orange Pi PC2 – 落ち着き先 –」の続き。 Orange Pi のサーバだが、最終的に、壁に刺した画鋲に磁石で張り付けて運用中。 こうすると、もう全く邪魔にならずに良い。 追記 その後、両面テープがはがれたり、果ては使っていたダイソーのネオジム磁石のメッキがはがれたり、 で、幾度も落…
Firefoxで入力欄が右寄せだったり左寄せだったり Internet その他

Firefoxで入力欄が右寄せだったり左寄せだったり

始めはどこをどう触ったのかわからなかった。 Firefoxの入力欄が、右寄せになった。 通常は左寄せ。 これを書いているWordpressの編集窓も右寄せになる。 「<」とか「。」の位置が変だったりするし。 何のための機能なのかねえ。 Ctrl + Shift + x でトグルで変更できる。…