Unity

Unity + Oculus Rift – やっと Slide Show っぽくなってきた。- Unity

Unity + Oculus Rift – やっと Slide Show っぽくなってきた。-

「Unity + Oculus Rift – Canvasに写真を表示する。-」 「Unity + Oculus Rift – 動いてみる。-」 「Unity + Oculus Rift – 上下にも動いてみる。-」 と続いてきて、やっとスライドショーっぽくなってきた。 現段階で以下のような状況を実…
Unity + Oculus Rift – 上下にも動いてみる。- Unity

Unity + Oculus Rift – 上下にも動いてみる。-

前回「Unity + Oculus Rift – 動いてみる。-」では前後左右だけだったが、その後検索したらTouchの入力に応じて動かすスクリプトを載せているサイトがあるので真似させていただいた。 https://qiita.com/nkjzm/items/72ff0406e02c1cc7075c…
Unity + Oculus Rift – 動いてみる。- Unity

Unity + Oculus Rift – 動いてみる。-

「Unity + Oculus Rift – Canvasに写真を表示する。-」のための実装練習。 Touchのサムスティックの操作で前後左右に動けるようになった。 Oculus IntegrationをUnityにインポートしておく。 ちなみに、最初に試したバージョン2018.1.9f2のUnit…
Unity + Oculus Rift – Canvasに写真を表示する。- Unity

Unity + Oculus Rift – Canvasに写真を表示する。-

Oculus Rift のHMDをかぶると目の前にキャンバスがあってそこに写真が表示されている。 たったそれだけのやり方。 最終的にやりたいことは、  目の前の大画面に写真が表示されている。  サムスティックで自由に移動して好きな位置からその写真を眺める。  トリガーでフォルダ内の画像ファイルを順次…
Unity 編集時の操作覚書き Unity

Unity 編集時の操作覚書き

選択したオブジェクトにフォーカス > F 指定のオブジェクトを中心に回転 > Alt + 左クリック + ドラッグ 表示エリア移動(上下左右) > マウス中ボタン押しドラッグ ズーム(前後) > ホイール ゆっくりズーム > Alt + 右クリック + ドラッグ…
AssetStudio Unity

AssetStudio

追記(2020/11/02)  1年経ったら何やってるのか全然わからなくなってたので想像で追記する。  そもそもAssetStudioはassetbundleなどから中身を取り出すソフトのようだ。  uTinyRipperは名前の通りリッピング・ソフトなので目的は同じだと思う。   uTinyRip…
uTinyRipper Unity

uTinyRipper

uTinyRipper is a tool for extracting assets from serialized files (CAB-*, *.assets, *.sharedAssets, etc.) and assets bundles (*.unity3d, *.assetbundle…
VaM用のMorphをBlenderで作ってみた。 Blender

VaM用のMorphをBlenderで作ってみた。

追記(2020/07/21) 動画を作って放置してあったが、さっき見たら細かいところが見にくかった。 以下にあらためて静止画で説明してみた。 追記(2020/12/28) GenitalのMorphの話なのに、G2Mへの導入方法がわからなくなっていたので別記事に書いた。 「Genesis 2 Mal…
Japanese Small House (JSH, JSHouse) 覚書き Blender

Japanese Small House (JSH, JSHouse) 覚書き

Japanese Small House (JSH, JSHouse)としてPOSERで使っていた家の3DモデルをVaMで使おうとしている。 あれこれやり散らかし、UntyやBlenderのバージョン間の相性のような問題も絡まって、何がなんだかわけがわからなかなっている。 経緯 1. Blender…