ESP8266

ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テスト 1~2回目 ESP8266

ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テスト 1~2回目

「ダイソーのモバイルバッテリーが手に入ったので改造」の続き。 ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テストをやってみた。 抵抗はワット数を稼ぐために9本使っているが、10Ωの抵抗を、×なので10Ωだ。 放電テストそのものより、電流の変化の記録方法をいろいろ試すのが主目的だ。 ESP…
激安中華USBシリアル変換モジュールを買ってみた。 ESP8266

激安中華USBシリアル変換モジュールを買ってみた。

定番のFT232RLでなくSILICON LABSのCP2102が載っている。 eBayで送料込み145円という格安なモジュールだ。 そのまま接続すると、ドライバが無いので認識されない。 「CP2012 Driver」とかで検索すればすぐに出てくるので、SILICON LABSのサイトからもらってく…
ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その55 PWMを使ってみる2 ESP8266

ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その55 PWMを使ってみる2

何故か前回中途半端で終わってたのでもう一度仕切り直す。 「ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その27 PWMを使ってみる」 いきなりこう書いて動かして、ロジアナで見てみる。 周期は一切指定していないのだが、初期設定では1msのようだ。 デューティ比の設定は、上から順に、20…
フリーのシリアル通信ソフトいろいろ ESP8266

フリーのシリアル通信ソフトいろいろ

ESP8266の初期設定である74880baudで通信できるもの、あるいはその設定が容易にできるもの、を探してみるというお話。 有名どころはTeraterm、別にこれでいいじゃんという話になるんだけどねえ。 74880baudに設定する方法が若干面倒だ。 設定窓の数値欄に直接キー入力するか、マクロで…
ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その53 – ThingSpeakを使ってPCの状態を知る。 – ESP8266

ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その53 – ThingSpeakを使ってPCの状態を知る。 –

モニターに表示されていない別のPCで実行中の処理の状況を知らせてくれる仕組みを作る。 基本は「『PCの見張り番』+『TWEETコマンド』でプッシュ通知する。」にあるコンセプトだ。 これはスマホのプッシュ通知を利用するものだが、手持ちのスマホのプッシュ通知は設定がいろいろ選べないために、見落としがちに…
eBayで買った接点数170のブレッドボード。 ESP8266

eBayで買った接点数170のブレッドボード。

eBayで買った接点数170のブレッドボード。 送料込み1個50円。 一般的なブレッドボードにある電源用のラインが無いので、ミスをなくすためにこんな風にして色を付け、端の2列を電源用に使う。 例えば、ESP-WROOM-02用の配線はこんな感じだ。 ちなみに、このブレッドボードは、今日買ったヤツでは…