ESP8266 13 9月 2016 プライバシーセパレーター 某巨大掲示板で、ESP8266のサーバー機能に難癖をつけてる人がいた。 PCのブラウザからはアクセスできるが、スマートフォンからはアクセスできないんだって。 うちじゃ、ホントの初期に、まだLuaを試してる段階で、接続できることは確認済だ。 「ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す…
ESP8266 8 9月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その52 – ThingSpeak TweetControl – ThingSpeakのTweetControlは、トリガーとなるハッシュタグをつけてツイートすると、ThingHTTPを実行してくれるもの。 ここでは、TalkBackにポストするために作ったThingHTTPをそのまま流用する。 以下に、設定方法を書く。 (1)Anonymousにして他人にもトリ…
ESP8266 8 9月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その51 – ThingSpeakでTalkBack+ThingHTTP+TimeControl – ThingHTTPでTalkBackにPOSTできれば、これを定期的に、あるいは決まった時間にTimeContrtolから呼び出すことが出来る。 ESP8266からTalkBackを読みに行く頻度にもよるが、ESP8266に接続した何かを、時間、時刻でコントロールすことが可能になる。 ESP8266…
ESP8266 8 9月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その50 – ThingSpeakのTalkBackとThingHTTPを連携させてみる – 「ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その49 – ThingSpeakのTalkBackを試してみる –」の続き。 TalkBackに手動でコマンドを書き込んでても仕方ないので、ThingHTTPを使ってPOSTしてみる。 ちょっと苦労した。 いきなり設定だけ書く。 書かな…
ESP8266 7 9月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その49 – ThingSpeakのTalkBackを試してみる – ESP8266からThingSpeakへデータを送り、クラウドに保存したり、グラフを表示したりすることは出来た。 送られてきたデータに応じて、ThingSpeakからツイートしたりも出来た。 TalkBackは、ThingSpeakからESP8266への連絡手段とでもいうものだ。 とはいっても、Th…
ESP8266 7 9月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その48 – IFTTTのMaker Channnelにトリガーをかける – 主にここを参考にさせていただいた。 http://qiita.com/mayfair/items/e761c788a9d8787bc610 他には http://makezine.jp/blog/2015/07/ifttt-adds-new-channel-makers.html http://to…
ESP8266 6 9月 2016 ThingSpeakにデータが送られてこなかったらツイートする。 センサーや基板の不具合、電池切れとかで、データがThingSpeakへ送られてこなかったら、ツイートしてくれる。 やり方 使うのは、Appの中のActionsの中のReactだ。 何かあったらリアクションを起こす、ってことだと思う。 今回は以下のように設定した。 (1)名前(自分が分かりやすい名前な…
ESP8266 15 8月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その47 – Blynkを使ってみる(ESP8266側の準備) – 「ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その46 – Blynkを使ってみる(Android側の準備) –」の続き。 以下、Arduino IDE、ESP8266側の準備を書く。 ESP8266の開発環境としてのArduino IDEやライブラリの準備、USBシリアル変換関連な…
ESP8266 15 8月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その46 – Blynkを使ってみる(Android側の準備) – Blynk(http://www.blynk.cc/)は、ざっくりいうと、スマホでIoTを実現するための仕組み。 Android端末 + アプリ Arduino IDE + ESP8266 + USBシリアル変換モジュール + ブレッドボード + LED + 抵抗 という組み合わせで試してみた。 以…
ESP8266 15 8月 2016 ThingSpeakのChartをWordPressに貼る。 ThingSpeakへ行って、Chartのここをクリックする。 出てきた窓の赤線の部分をコピーする。 それを、WordPressの記事にペーストする。 以上、で完了。…