ESP8266 14 8月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その45 – MAX6675使用K型熱電対モジュールをテスト – MAX6675使用K型熱電対モジュールは結構お気に入りだ。 その証拠に、もう幾度も記事に登場している。 測定部先端までが長く、測定部が小さいので、奥まで届くし、狭いところでも測定できる。 やっぱりESP8266でも扱いたいので、作例を探してみた。 見つけたのは Wiring Thermocouple…
ESP8266 11 8月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その45 – system_rtc_mem_write system_rtc_mem_read – Deel Sleep を試そうと思って、ESP8266 SDK API Guide を読んでいたら、system_rtc_mem_write という関数を見つけた。 system_rtc_mem_read もある。 Deep Sleep からの復帰では、初期化されて、変数も値をキープ出来ないようなの…
Arduino 8 8月 2016 Arduino IDE 1.6.10 – Export compiled Binary – 以前、「Arduino IDEでコンパイルしたファイルはどこに?」という記事を書いた。 その通りに 1.6.10 でやったらエラーでコンパイルできなかったので、少しさまよっていると、 Sketch > Export compiled Binary という機能が備わっていることを知った。 どのバージョ…
Arduino 7 8月 2016 Arduino IDE をアップデートする。 Arduino IDEに新バージョンが出たときの、アップデートをどの手順でやるのか、一瞬悩んだので覚書きしておくことにした。 1.6.7 から 1.6.10 にアップデートした。 基本的にインストーラは使わない主義なので、本家(https://www.arduino.cc/)へ行ったら、Window…
ESP8266 31 7月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その44 – BME/BMP280で気温・湿度・気圧を測定する。 – http://www.embeddedadventures.com/のGitHubに上がっているArduino用のサンプルが、そのままESP8266搭載のESP-WROOM-02で動いてしまう。 https://github.com/embeddedadventures/BME280からもらってきて…
ESP8266 29 7月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その43 – ESP-WROOM-02用のDIP変換ボード – 先日エッチングしたESP-WROOM-02用のDIP変換ボードを完成させた。 300milの幅にすべての配線を通す都合上、片面では入りきれず、両面基板になった。 裏表を導通させるにはビアを打つわけだが、それには穴あけが伴う。 その労力から完全に開放してくれるのが、秋月で売っている基板用リードフレーム…
ESP8266 16 4月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その42 – AD変換の値をThingSpeakへ送ってみた。 – 2C-ESP8266__SDK__Programming Guide__EN_v1.5 によれば、AD変換は uint16 system_adc_read(void) を呼べばいい。 このあたりのAPIの呼び方の話はすでに「ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その13 Dee…
ESP8266 7 4月 2016 IFTTTのプッシュ通知を試してみた。 ThingSpeakのプッシュ通知をいろいろ試してみているが、IFTTTも試してみた。 最初なので、手順を書く。 まずはアカウントの作成をする。 最初だけはいろいろ手順の説明とかをしてくれるが、その辺は飛ばして、作業手順のことをRecipeというらしいので、My Recipesから入って、 Crea…
ESP8266 6 4月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その41 – TwitterのPush通知には制限があるようだ。 – そもそも Push Notification とか言うらしいって知ったのは昨日だ。 ユーザーがスマートフォンアプリを起動していなくとも、Android端末へ通知を送る仕組みのことです。 現在、Androidの場合はGCMというフレームワークが用意されており、事前にユーザの許可を取った上で、Googl…
ESP8266 4 4月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その40 – メールを送る – 追記(2017/12/14) コメントをもらったので1年半ぶりにスケッチを動かしてみたら、どれもタイム・アウトしてメールは送れなかった。 スケッチを若干直すと改善したので、それについてこちらに書いた。 メールを送ると簡単に言っても、実はその仕組みすらよく理解していないので、ちょっと確認しておく。 と…