電子工作

いわゆる「QIコネクタ」について。 電子工作その他

いわゆる「QIコネクタ」について。

「QIコネクタ」を多用している。 パーツ的にはこんなの。 確かeBayあたりでピンをオスメス100組注文したのを使い切って、2度目の100組を消費している最中なので相当の数お世話になっている。 最初は圧着済みのジャンパー線を買ったが、いろんな長さを欲しくなって、いっそ自分で圧着した方が融通が利くとい…
PowerShell -WebRequest- ESP8266

PowerShell -WebRequest-

PowerShellからWEBリクエストを送る。 参考にしたサイト:https://msdn.microsoft.com/en-us/powershell/reference/5.1/microsoft.powershell.utility/invoke-webrequest 「Orange Pi …
KiCadのパターン画像をBlenderのバックグラウンドとして読み込む。 KiCad

KiCadのパターン画像をBlenderのバックグラウンドとして読み込む。

3Dプリンターで出力したい物として、自作基板のケースがある。 あらかじめプリント基板の方でレイアウトをあれこれ工夫するなら、その時に既存のケースに合わせて作れば済む話だ。 3Dプリンターは必要なくなる。 一方、プリント作成時に自由気ままに作り、後でケースの方をそれに合わせて作ると、一品感が増して良い…
ESP8266 + INA219 自作基板にハンダ付けした。 ESP8266

ESP8266 + INA219 自作基板にハンダ付けした。

「プリント基板作成 ESP8266+BME280 と ESP8266+INA219」で同時に作成したINA219用のプリント基板だが、BME/BMP280の方がゴタゴタしたので、こっちに書くことにした。 こちらは、何の問題(と言っても単なるケアレス・ミスだが…)も無く無事一発で完成した。 Thing…
プリント基板作成 ESP8266+BME/BMP280 と ESP8266+INA219 ESP8266

プリント基板作成 ESP8266+BME/BMP280 と ESP8266+INA219

4月26日以来だ。 もうだいぶ前から安定して作成できる手順が確立出来ているので、プリント基板の自作に関しては何も書くことが無い。 あえて書くなら、床にあぐらをかいて不安定な体勢で穴をあけたので、穴の位置が結構ずれていることくらいか。 当たり前のことだが、ちゃんとした体勢で真面目にやった方がいい。 ま…
Orange Pi 上のファイルにPCでコマンド・プロンプトからデータを書き込む。 Orange Pi

Orange Pi 上のファイルにPCでコマンド・プロンプトからデータを書き込む。

測定したデータをESP8266を使ってOPi上のファイルに書き込むというのは、例えば「ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テスト 1~2回目」あたりでやっている。 このように、OPi上のサーバーをThingSpeakみたいな感じのデータ・ロガーとして使うのは非常に便利だ。 ESP…
Orange Pi をバッテリー(18650)駆動する。 Orange Pi

Orange Pi をバッテリー(18650)駆動する。

手っ取り早く、手持ちの物で試してみる。 バッテリーはダイソーのモバイル・バッテリーから外した18650(「ダイソーのモバイルバッテリーが手に入ったので改造」)を直列に2つ。 2000mAhの印字があるが、実際は7割程度の容量(「ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テスト 1~2回…
Windows PowerShell + OpenSSH でOrange Pi に接続してみる。 Orange Pi

Windows PowerShell + OpenSSH でOrange Pi に接続してみる。

Windows PowerShell はマイクロソフトが開発した拡張可能なコマンドラインインターフェース (CLI) シェルおよびスクリプト言語である。 オブジェクト指向に基づいて設計されており、. NET Frameworkを基盤としている。 コマンド プロンプトの上等なヤツって感じか。 Open…