電子工作

PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – PICをSLEEPさせる – ESP8266

PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – PICをSLEEPさせる –

「PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – PICで電源管理 –」の続き。 観測のインターバルが5分とか10分となると、ESP8266への電源を切っている間のPIC10F322自体の消費電力も無視できなくなる。 そうなると、SLEEP();だ。 タクトスイッチを押して…
PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 ESP8266

PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266

「PIC10F322 + Pch-MOSFET + NPN-Tr 過放電防止のために自動OFFする回路」の過放電防止回路を、実際にESP8266と組み合わせて使ってみる。 2次電池は、ちょっと気を抜いて過放電させると、すぐにどうこうではなくても、時間が経ってから性能に影響が出てくる。 こういう保護回…
PICのHEXファイルの逆アセンブル方法 MPLAB X

PICのHEXファイルの逆アセンブル方法

HEXからASMにする方法。 アセンブラは全くやらないので、ASMになってもチンプンカンプンだが、変数を変更するくらいなら出来るだろう。 もしかしたら使うかもしれないので、方法を覚書き。 MPLAB Xを起動して、File > Import > Hex/ELF...(Prebuilt) File 開…
PC起動インジケーターのLED交換 PIC16F1938

PC起動インジケーターのLED交換

「PIC16F648A PCの電源スイッチと電源LED」の続き。 うちのPCはケースに入っていない。 普通はケースに備わっている起動スイッチや電源LEDは手作りだ。 この電源LEDの明るさに、ずいぶん差が出てしまった。 下の写真は、PCから取り外して、すべて同一電源に並列につないだ状態での点灯状況だ…
POSTMANを使ってみる。 ESP8266

POSTMANを使ってみる。

ThingSpeakでAPIのURIについて調べていると、 POSTMANというのが出てくる。 試してみる。 上のリンクをクリックして、行った先で64BIT版をもらう。 もらったのはPostman-win64-4.9.3-Setup.exeだった。 これを実行するとインストールされて、下のような画面…