mikroBasic 12 4月 2012 TMR0を使った割り込みを試してみた TMR0を使った割り込みを試してみた。 環境 PIC : PIC12F675 Compiler : mikroBASIC Pro version 5.40 Writer : PICKit3 + Handmade Adapter + PICKit3 Programmer OS : Windows7 P…
mikroBasic 11 4月 2012 プッシュ・スイッチの押下を読み込んでみた プッシュ・スイッチの押下を読み込むテストをしてみた。 環境 PIC : PIC12F675 Compiler : mikroBASIC Pro version 5.40 Writer : PICKit3 + Handmade Adapter + PICKit3 Programmer OS : Win…
PIC その他 10 4月 2012 MCLR端子のプルアップ しっかり基本を確認してからやり始めてればこんな失敗は無いのだと思うが、まず実践、というのがポリシーというか、そうでなきゃ面白くねえじゃんというタチなので仕方ない。 まず回路を組んで、他人の書いたアセンブラのコードをもらってきて、MPLAB IDEでHEXを生成して、PICKit3と自作アダプタで書き…
mikroBasic 9 4月 2012 mikroBASICでプログラムを書き変えてみる mikroBASIC Proだとプログラムいじりもなかなか楽しい。 次はこんな風に変更してみた。 Delay_msをVdelay_msに変えて、時間の指定に変数を使えるようにし、tmという変数の値を減らしていって、LEDの点滅間隔がだんだん短くなるようにしたプログラムだ。 とにかく、Helpが充実し…
PIC その他 9 4月 2012 PICにHEXデータを書き込む コンパイルしたHEXデータをPICに書き込むだけならPICKit3 Programmerがいい。 mikroBasic Proなどで作ったHEXデータはこれでPICに書き込んでいる。 環境 Compiler : mikroBASIC Pro version 5.40 Writer : PICKit3…
mikroBasic 8 4月 2012 はじめてmikroBASICを使ってみた mikroBASIC Pro for PICというのがあるらしいという情報をつかんで検索をかけたらDANGAN4さんのところの「PICを始めよう」を見つけたので勝手に参考にさせていただくことにした。 初めのうちはほとんどパクリのような状態なので、本家をお訪ねになることを推奨する(私に言われるまでもな…
PIC Hardware 8 4月 2012 PICとPICKit3をつなぐコネクターを自作 参考にした資料 PIC12F629/675/PIC16F630/676 EEPROM Memory Programming Specification In-Circuit Serial Programming (ICSP) Guide からの抜粋は以下の通り。 まずはPICKit3のピンアサイン …
MPLAB 8 4月 2012 PICをプログラムする 環境をメモっておく。 PIC : PIC16F84A Programmer : PICKit3 Adapter : 自作PICKit3用アダプタ OS : Window7 Pro 64BIT Application : MPLAB IDE v8.84 ( PICC-Lite ) 例によって、MPLA…