ESP8266 12 12月 2015 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その3 Web Server Web Serverとして動かせるような話を読んだので、検索して一番上に出たページからたどり、ESP8266 Web Server Tutorialというのを試してみた。 ともかく、 NodeMCU is a firmware that allows you to program the ESP82…
ESP8266 12 12月 2015 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その2 Firmware Update 適当にいじくってたら、わけの分からない文字を連続で送りまくってくるようになってしまった。 電源を入れ直しても、TeraTermにつながったとたんに送りまくってくる。 これは、Firmwareでもやられたかと勝手に判断して、FiremwareのUpdateをやってみた。 参考にしたのはこのサイト。 手…
PIC以外 22 9月 2015 Dialog Semiconductor to acquire Atmel とうとうAtmelがDialog Semiconductorという会社に買収されることが決まったようだ。 こちらがそのDialog Semiconductorのリリース。 こちらがAtmelのリリース。 AVRがどうなるかとかはいまのところ不明。 何となく、汎用のマイコン部門を欲しくて買収するという…
PIC 16 9月 2015 秋月マイコン人気ランキング PIC vs AVR vs ARM 秋月マイコン人気ランキング 秋月電子通商の通販ページで「マイコン」を検索して「人気順」に表示し、関連グッズを除いてマイコンのチップだけにしたときの30位までのランキングを2/14と今日とで比較してみた。 AVRで頑張っているのは、私も持ってるATMEGA328Pだけで、他は軒並み順位を下げている(水…
IchigoJam 21 3月 2015 255円(税込み、送料別)ぽっきりでIchigoJamを試す。(プリント基板に組んだ) 基本、このままブレッドボードで終了でも良かったが、どれくらいコンパクトに出来るかとか試してみようという気が少し手伝って、プリント基板を作ってみた。 基板自体は 60×35mm だが、電源のピンヘッダと接続用のピンソケットが少しはみ出す。 何で、タクトスイッチとかLEDとかは反対側なの、ってすぐに思っ…
IchigoJam 11 3月 2015 255円(税込み、送料別)ぽっきりでIchigoJamを試す。(プログラムの保存・読み込み方法3種類) 「255円(税込み、送料別)ぽっきりでIchigoJamを試す。(Lチカまで)」の続き いったいこの255円シリーズはいつまで続くんだろうな。 今のところ新たな投資は皆無なので、表題に偽り無しなんだが…。 プログラムの保存・読み込み方法には調べた限りでは現時点で3つの方法がある。 1. SAVE 0…
mbed系 9 3月 2015 lpc21ispの準備 lpc21isp.exe は mbedの吐き出すbinファイルをそのままマイコンに書き込んでくれるコマンドラインから実行するアプリケーション。 いろいろ探したが、ソースはあるのに実行ファイルは見つからなかった。 そういうものなんだろうか。 仕方ないから、あれこれ調べて自分でビルドしたので、その手順の…
mbed系 9 3月 2015 mbed LPC1114FN28 mbedでコンパイルしたbinファイルを書き込む 「mbed LPC1114FN28 開発環境」の続き。 をクリックしてコンパイルする。 こんな窓が出て。 出来上がったbinファイルをダウンロードする窓が出るので、lpc21ispと同じフォルダに保存する。 この後、「追加投資255円(税込み、送料別)でIchigoJamを試す。(ファームウェア書き…
IchigoJam 9 3月 2015 255円(税込み、送料別)ぽっきりでIchigoJamを試す。(Lチカまで) 「255円(税込み、送料別)ぽっきりでIchigoJamを試す。(ファームウェア書き込みまで)」の続き。 早速起動して、やっぱりLEDチカチカだよね、とりあえず。 初プログラムはいきなりSyntax errorだ。 FOR文はダメなのかな。 ならば、GOTO文とIF文で。 こりゃ、楽しいね、懐かしく…
IchigoJam 9 3月 2015 255円(税込み、送料別)ぽっきりでIchigoJamを試す。(ファームウェア書き込みまで) 「255円(税込み、送料別)ぽっきりでIchigoJamを試す。(本体組み上げまで)」の続き。 FlashMagicでファームウェアを書き込む。 ファームウェアは本家のサイトからダウンロード出来たり出来なかったりのようだ。 発売元としては、どうもFacebook中心にサポートをするつもりらしい。 私…