ちょっとお試しをするときに、delayの関数は便利だ。 webをさまよって、ms単位のdelayを実現するソースを見つけたので覚書きしておく。
こんなコー
Sahara's WebLog日記のような、備忘録のような、うらみつらみのような、自慢のような…。 |
「PIC32MX120F032B – HarmonyでPWMをやってみる –」で、LEDをPWNで薄暗く点灯させたので、今度は優しく点滅させてみる。 どういうやり方がベストなのか知らないが、とりあえずデューティー比を決め
「PIC32MX120F032B – PWMをやってみる –」で試したPWMを、今度はHarmonyで1からやってみる。 Clockの設定 Clock Diagram ここで、PBCLKは40MHzになっている。 16k
「PIC32MX250F128B MPLABX XC32 Harmony でLチカしてみた。」を眺めていたら、ちょっと疑問点が出てきたので、見直している。 そもそも、ここを参考にして書いた記事だが、そのまま鵜呑みにしてコ
「PIC32MX250F128B MPLABX XC32 Harmony でLチカしてみた。」 「PIC32MX250F128B MPLABX XC32 Harmony でLチカしてみた。- Interrupt R
「PIC32MX250F128B MPLABX XC32 Harmony でLチカしてみた。」 「PIC32MX250F128B MPLABX XC32 Harmony でLチカしてみた。- Interrupt R
HarmonyでLチカのInterruptバージョンもやってみた。 「PIC32MX250F128B MPLABX XC32 Harmony でLチカしてみた。」の続き。 回路は前回と全く同じだ。 Clockの設定も前回
よく目にするHarmony( MPLAB Harmony Configurator = MHC )って何? ってことで、簡単な例として、お決まりのLEDチカチカをやってみる。 環境 MPLAB X IDE v3.30 M