「カウント・ダウン・タイマー」で作ったユニバーサル基板上の手配線の回路をプリント基板化した。 7セグLEDを取り外したところ。 例によって、電源端子以外は表面に実装した。 DIP品のPICも7セグメントLEDもすべて無理
PIC32MX250F128B MPLABX XC32 Harmony でLチカしてみた。- Timerを追加 -
「PIC32MX250F128B MPLABX XC32 Harmony でLチカしてみた。」 「PIC32MX250F128B MPLABX XC32 Harmony でLチカしてみた。- Interrupt R
PIC32MX250F128B MPLABX XC32 Harmony でLチカしてみた。- Interrupt -
HarmonyでLチカのInterruptバージョンもやってみた。 「PIC32MX250F128B MPLABX XC32 Harmony でLチカしてみた。」の続き。 回路は前回と全く同じだ。 Clockの設定も前回
PIC32MX250F128B MPLABX XC32 Harmony でLチカしてみた(MPLAB Harmony Configurator入門)。
よく目にするHarmony( MPLAB Harmony Configurator = MHC )って何? ってことで、簡単な例として、お決まりのLEDチカチカをやってみる。 環境 MPLAB X IDE v3.30 M
PIC32MX - SYSTEMConfigPerformance();って何? -
PIC32MXのオシレータの設定を調べる。 まず、System Clock(SYSCLK)について考える。 Primary、Secondary、Internal Fast そして Internal Low-Power の
ニッケル水素電池の放電器をプリント基板化
「超簡易放電器完成か?」でユニバーサル基板に作成したニッケル水素電池用の放電器をプリント基板に組み直した。 だいぶ昔のものなので、最近特にLCDまわりの接触不良が出るようになったし、単3のソケットを載せてしまったので他の
熱電対モジュール用の基板
PIC16F1503 + MAX6675 + 熱電対 用のモジュール基板を作成した。 「PIC16F1503 or PIC16F1827 + MAX6675使用K型熱電対モジュール」 このMAX6675使用K型熱電対モジ
PIC16F1503 or PIC16F1827 + MAX6675使用K型熱電対モジュール
PIC18F13K50用のサンプルを探してきてPIC18F14K50で動くことは「PIC18F14K50 + MAX6675使用K型熱電対モジュール」で確認した。 ほとんど変更する部分も無かったので、PIC初心者の味方、
PIC18F14K50 + MAX6675使用K型熱電対モジュール
前回Arduinoで動作テスト(「MAX6675使用K型熱電対モジュールをArduinoで動作テスト」)だけしたMAX6675使用K型熱電対モジュールを、今度はPIC18F14K50でテストしてみた。 参考にしたのはこの
3ピンのケース・ファンの3ピン目から出ている信号
4ピンだと、4ピン目はPWM用の制御信号をファン側へ送るための端子らしい。 3ピンって何だろうと思った。 回転数の信号をPC側へ送るものらしい。 ちゃんとケースに入っているPCは手元に無いので、以前買ったケース・ファンは