Hardware

SATAカード用の固定パーツ 作った物

SATAカード用の固定パーツ

うちのPCはケースに入ってない。 なので増設カードはみんなただスロットに挿し込んであるだけだ。 サイズの大きなカードのスロットにはマザーボード上にストッパーがついているので、まず抜けるようなことはない。 最近買ったSATAカードは、小さいのでストッパーも無く、非常に抜けやすい。 そこで作った小物がこ…
G-Code ソフトウェア関連

G-Code

ここが参考になる。 https://reprap.org/wiki/G-code 日本語のものもあるが、翻訳途中だし内容が古いそうだ。 https://reprap.org/wiki/G-code/ja…
TEVO Tarantula – Heating failed PRINTER HALTED – 修理・メンテナンス

TEVO Tarantula – Heating failed PRINTER HALTED –

Heating failed PRINTER HALTED というエラーが出て止まる。 出たり出なかったりだったが、とうとう印刷の途中で出て停止した。 Firmwareを書き込んだばかりの時に「Thermal Runaway」というエラーが出たことがあった。 「Upload Firmware」 この…
cura Travelの設定 ソフトウェア関連

cura Travelの設定

ノズルが印刷時に移動する際のセッティングだ。 https://ultimaker.com/en/resources/52507-travel ノズルが印刷物に当たって印刷物がベッドからはがれることがあったので、それに関係しそうなものだけ見てみる。 Combing  移動時に印刷物の内側を通るようにす…
curaでIronを使う。 ソフトウェア関連

curaでIronを使う。

某掲示板情報でcuraにIronとい機能があると知った。 話の様子だと面を滑らかに整えるような機能らしい。 curaは機能をメニューに表示するかどうかを設定できる。 そのため、機能そのものが隠されていてその存在自体を全く知らずにいる場合がある。 このIronもその一つだ。 まず、セッティングのメニュ…
引いてON/OFFするスイッチ 作った物

引いてON/OFFするスイッチ

シーリング・ライトなどはそうなのだが、ひもなどを引いてON/OFFするスイッチって結構使い勝手がいい。 なのに、そういうスイッチ単体の出来合いの物を見かけた気がしない。 セリアで買ったSMD電球ペンダントライトにそういうスイッチが入っていて、普通のプッシュ・スイッチで実現していたのが気に入ったので、…
AliExpressでBluetoothイヤホンを買ったらそこそこ使えた。 Hardware

AliExpressでBluetoothイヤホンを買ったらそこそこ使えた。

AliExpressでBluetoothイヤホンを買った。 送料込み$3.20というウソのような安さ。 ジップ袋に充電用のUSBケーブル、取説、本体が入って送られてくる。 取説は裏表に中国語と英語で書かれている。 耳につけたままスイッチを押すと音声で状態を教えてくれるので、取説は読まなくても間に合う…
ヘッドルーペのライト部分を改造した。 作った物

ヘッドルーペのライト部分を改造した。

このヘッドルーペは以前「ヘッドルーペをちょっと改造」で単4電池2本からLIR2032に変更して軽量化した。 軽くなっていいのだが、ちょっと手の込んだものをハンダ付けしていて長時間使用すると電池が切れる。 重くて邪魔くさいからLIR2032に変更してあった。 額の部分に電池があるから重いので、頭の方に…
分解したHDDから取ったネオジム磁石をはめ込む型を作る。 作った物

分解したHDDから取ったネオジム磁石をはめ込む型を作る。

廃棄したハードディスクから取ったネオジム磁石は強力だ。 不注意で2つが貼りつき、その際に指を挟んだら血豆ができた。 作ったのはこんなものだ。 貼り合わせて、磁石を使ったメモ押さえなどに使うつもりだ。 変わった形なので型を画像にしてBlenderに読み込んでからデータを作る。 よくやることなので、いつ…
中華USB内視鏡+UsbWebカメラ+スマートホン USB小物

中華USB内視鏡+UsbWebカメラ+スマートホン

どのセラーだったかも忘れたが、500円くらいで買った中華USB内視鏡がある。 パーツに不具合があって、当初の目的を果たせなかったので返金してもらった後放置していた。 スマートホンに接続してUsbWebカメラで使うことでなかなか便利に復活したので書く。 狭い隙間から内部の写真を撮ったり、動画を撮影する…