こんなの。 うちの車の方に問題があって、エアコンの風の吹き出し口の直下にスペースが無い。 というか、吹き出し口の下部が手前へ出っ張っていて、ホルダーが奥まで差し込めない。 ので、下の写真の右のように改造した。 下駄を履か
PLA製の3Dプリンター出力物をダイソーのジェルネイルで接着してみた。
分割して作ったパーツは、 ねじ留めする。 爪のようなものではめ込む。 接着する。 などの方法で組み立てる。 設計やモデリングの手間を考えると接着が一番楽だ。 下のようなプラスチック用の瞬間接着剤をよく使っていた。
BLUEDOT BMB-10の加水分解によるべたつきがひどいのでケースを3Dプリンターで作り直した。
5年程前に買った今はもう売られていないBLUEDOTのモバイルバッテリー。 2個セットで3480円(税込み送料無料)だった。 ケースのべたつきがひどい。 滑り止め加工が加水分解によって変質してしまったようだ。 見るも無残
Unreal Engineを試してみる。
そういえば、UnityはちょっとかじってみたけどUnrealの開発環境にはまだノータッチだった。 かじってみることにする。 Unreal Engine 4なら無料で使える的な内容の記事ばかり出てくるけど、ちょっと見た感じ
野外で稼働中の ESP-WROOM-02 + Si7021 のケース その後
「野外で稼働中の ESP-WROOM-02 + Si7021 のケースを作った。」のその後。 上部でつるす構造になり、底のメッシュが細かくなった。 さらに、3か所のネジ留めが面倒になったのでネジ留めを1か所だけにした。
AliExpressで買った$1.5のおもちゃのようなミシンが出てきた。
今見てみたら、同じものはもう出品されていなくて、4~700円程度する物しかなかった。 Amazonにも同じような物がある。 買ったのは3年も前だが、まったく使わずにしまい込んで忘れて放置されていた。 縫ってみたらこんな感
AliExpressでニッケル水素電池の充電モジュールを買った。
自作のものはいくつもある。 「MAX712CPEでNi-MH充電器を作る」 「MAX712CPEでNi-MH充電器を作る(3つめ)」 「MAX712CPEによるニッケル水素電池充電器3台め完成」 1-8 Cell NiM
Govee H5075とESP8266+BME280の測定値の比較
「Govee デジタル Bluetooth 温度湿度計 H5075」と自作のESP8266+BME280を同じ場所に置いて測定結果を比較してみる。 ESP8266+BME280 関連記事 「ESP8266 + BME28
AndroidスマホでVR動画を鑑賞する。
「AndroidスマホからPC上のVR動画を鑑賞する。」との違いは、1年半経過したこと、PC上の動画の再生にこだわるのをやめたこと。 ハードウェアの環境自体は変わっていない。 SHARP SH-M08(中古) 7000
藤浦産業の脚立にクラックが入ったので応急処置
藤浦産業株式会社のFKF-D02 DBLという型番のアルミの脚立 のアルミにクラックが入り、乗ると天板部分が傾いて不安定さを感じるようになった。 特に変わった使い方はしてない、人が乗っただけだし、無茶な乗り方もしてない。