Hardware

Flexible Filament で出力してみた。その2 設定

Flexible Filament で出力してみた。その2

「3Dプリンター TEVO Tarantula 42 – Flexible Filament で出力してみた その2 –」 「3Dプリンター TEVO Tarantula 41 – Flexible Filament で出力してみた –」の続き。 Extruderのパーツをこれ(https://ww…
Flexible Filament で出力してみた。 設定

Flexible Filament で出力してみた。

「3Dプリンター TEVO Tarantula 41 – Flexible Filament で出力してみた –」 「3Dプリンター TEVO Tarantula 39 – Flexible Filament –」に書いた柔らかいフィラメントでの出力を試してみる。 とっくに届いていたのだが、いろいろ…
電源の入力端子のLとN 組み立て

電源の入力端子のLとN

FaceBookで電源の端子へのACの接続が逆だと指摘されている人がいた。 たまたま日本人だったので気づいたのだが、自分も「交流なんだからどっちでも同じ」と思って何も考えずにつないでずっと使ってきたので、そうでもなければ気にも留めなかっただろう。 少し調べてみたら、omronのサイトやCOSELのサ…
New Cooling Fan 作った物

New Cooling Fan

「3Dプリンター TEVO Tarantula 40 – New Cooling Fan –」 前のファン・ダクトはOverhangがきつかったし、風の流れにも無理があったので改良した。 https://www.thingiverse.com/thing:2341131 改良前後 取り付け方法 必要…
Flexible Filament 設定

Flexible Filament

「3Dプリンター TEVO Tarantula 39 – Flexible Filament –」 まだPLAしか使ったこと無いのに柔らかいものが出力してみたくなっている。 フレキシブル・フィラメントというものを使うらしいので、Amazonで眺めてみた。 そもそもPLAとかより高めだが、あまり高いの…
Extruder ( Bowden or Direct ) 組み立て

Extruder ( Bowden or Direct )

「3Dプリンター TEVO Tarantula 38 – Extruder ( Bowden or Direct ) –」 TEVO Tarantula のExtruderはBowden Typeと呼ばれているものだそうな。 その他にはDirect Typeのものがあるそうな。 Bowdenって単語…
STLファイルのサムネイルを表示する。 Windows10 Pro 64BIT

STLファイルのサムネイルを表示する。

「3Dプリンター TEVO Tarantula 37 – STLファイルのサムネイルを表示する。 –」 3Dデータは、名前だけでその形状をあらわすには情報量が多すぎる。 出来ればサムネイルでも表示してもらった方が何のデータだったかわかりやすくて助かる。 その点、Blenderのファイルに関してはサム…
ひずみゲージ用パーツ Arduino

ひずみゲージ用パーツ

「3Dプリンター TEVO Tarantula 36 – ひずみゲージ用パーツ –」 HX711とひずみゲージとArduino Nanoで1kgのはかりを作った。 3Dプリンターで作ったのはひずみゲージに取り付ける板で、はかる物を載せる部分だ。 下の写真の真ん中に挟まれているのがひずみゲージ、3Dプ…
2032用ケース 作った物

2032用ケース

「3Dプリンター TEVO Tarantula 35 – 2032用ケース –」 LIR2032やCR2032用のケース。 「サイトマップ」へ…
Slic3rでスライスした時にレイヤーが乱れる。 ソフトウェア関連

Slic3rでスライスした時にレイヤーが乱れる。

Blenderで出力したSTLファイルをRepetierに持って行ってSlic3rでスライスした時に、レイヤーがおかしくなる場合がある。 言葉でうまく言えないが、こんな感じ。 赤矢印で示した白い部分だが、ここに何かあるわけでもなく、同じ層の他の部分と比べてここだけなぜ密度を濃くしようとするのか全く分…