Memo 16 4月 2015 Blender 2.73 Snap(3D Cursor の位置を変更する) 左クリックすれば 3D Cursor はそこへ移動するが、例えば現在選択している所へ移動させたい場合は + を押せばメニューから移動先を選べる。 同じメニューの Selection to の方は、選択部分を移動する。…
Memo 2 4月 2015 Blender 2.73 Layers レイヤーの使い方。 これをクリックするとそのレイヤーが表示される。 Shiftキーを押しながらクリックするかドラッグすると複数のレイヤーを同時に選択でき、表示できる。 で移動できる。 3つのレイヤーにオブジェクトがあり、1つが選択されている。…
Memo 14 2月 2015 Blender 2.73a Splitting a window / Joining two frames 画面の分割、結合方法。 操作が簡単すぎて逆に忘れる。 このコーナー部分にマウスを持って行き、ポインタが十字に変わったらマウスでドラッグする。 上の絵の状態でコーナーの三角をつまんでドラッグする場合には、上下左右の4方向のいずれかに動かせるわけだが、その方向によって動作が変わる。 上へドラッグ:上と結…
Memo 15 4月 2014 Blender 2.70 視点回転時の中心を選択部分にする 「Blender 3.2.1 Numpad.」に関連記事(2022/07/21)。 言葉にすると何だか分からなくなるが、要するに、マウスの中ボタンでグリグリ回転させる際の回転の中心を選択部分に固定する方法。 一番便利というか必要な設定だと思うのに何で今まで知らずにきたのか不思議だ。 調べたところ、 …
Memo 17 11月 2013 Blender 2.69 Append Lamp & Camera BlenderでMaterialを使いまわすときは File > Append から保存してあるBlendファイルを選択して、Materialというフォルダを開き、その中のマテリアルを読み込む。 これは、以前にも書いたし、幾度も行っている操作なのでもう手馴れたものだが、今回は保存してあるCamera…
Memo 29 5月 2013 .blendファイルの関連付け .blendファイルをダブルクリックしてBlenderが起動するようにする方法。 というか、起動しなくなっちゃった場合の修正方法。 たぶん、Blender.exeの場所を適当に動かしたからだと思うが、.blendをダブルクリックしてもBlenderが起動しなくなった。 仮にBlender本体は「D:…
Memo 16 5月 2013 Blender 2.67 Network Rendering Blender 2.67 でネットワーク・レンダリングを試してみるが、結論から先に書くと、現時点ではFluidシミュレーションのレンダリングに関してはまだ期待した通りの結果が得られていない。 これについては後述する。 2.6以降はAddonとして有効にするために以下の手順が必要となる。 すると、メニ…
Memo 15 5月 2013 Blender 2.67 Append (Materialの読み込み) Materialの設定はレンダリング結果に大きな影響を与えるが、まだ、自力で思うような設定ができない。したがって、その場でサクサクと設定を済ませるなんてことは難しいので、うまくできた設定を他から読み込むのが...