アプリケーション作成 23 7月 2013 Androidアプリ開発できるかな 010 EclipseのLogCat このようなコードを埋め込んでおくと、実行時にここを通過するとログを吐き出してくれ、LogCatに表示させることができる。 LogCatが隠れていたら次のようにして表示させておく。 上のコードの場合、TagがLifeCycleでTextがonStartだ。 なので、他のログから際立たせるために、以下の…
アプリケーション作成 22 7月 2013 Androidアプリ開発できるかな 009 プロジェクトのインポート いただいてきたプロジェクトをインポートする方法。 意外に迷ったんで覚書き。 パッケージ・エクスプローラー上で右クリックし、インポートを選ぶ。 Android > Existing Android Code Into Workspace を選択してからをクリックする。 をクリックして目的のフォルダを選…
Nexus 7 12 7月 2013 Androidアプリ開発できるかな 008 Android Debug Bridge (adb) Android端末の実機が手元にあるならAndroid Debug Bridge (adb)を用いてPCとつなげば、ビルドしたアプリの実行テストを実機で行えるらしい。 Windwos 7 Pro 64BIT + Nexus 7 という環境でadbを使えるようになるまでの覚書きを書く。 eclipse…
アプリケーション作成 11 7月 2013 Androidアプリ開発できるかな 007 どうしてもHelloWorldを 前回「Androidアプリ開発できるかな 006 サンプルを動かしてみる」で、勘違いで画像編集アプリのサンプルが動いてしまったが、何だかエミュレーターではエラーが出てたりしてすっきりしないので、やはり初心に帰って「HelloWorld」をやってみることにした。 何にもしてないのにHelloWorld…
アプリケーション作成 7 7月 2013 Androidアプリ開発できるかな 006 サンプルを動かしてみる 実はこの時点で、お試しプログラムの定番である「Hello World!」と地味に勘違いしてるわけだが。 間違えて選んだのがどういうアプリなのかはあとで判明する。 ここまでの手順でエミュレーターが起動して、コンパイルしたアプリを実行してくれる手はずなのだが、エラーになった。 余談だが、エミュレーターが…
インストール 7 7月 2013 Androidアプリ開発できるかな 005 Androidエミュレータを起動してみる 追記( 2013/07/12 ) 実機が手元にある場合はadbを導入した方が幸せになれると思う。 Androidアプリ開発できるかな 008 Android Debug Bridge (adb) を先に実行するのがお勧め。 趣味で入門用にいじるだけならエミュレーターは実用的ではなく、不要かもしれない…
インストール 7 7月 2013 Androidアプリ開発できるかな 004 Android Development Tools(ADT)プラグイン 今度は Name:Android Plugin Location:https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/ とする。 Developer Tools を選んでをクリックする。 Android SDK パッケージをインストールする。 とりあえず、Nexus …
インストール 7 7月 2013 Androidアプリ開発できるかな 003 Eclipseの日本語化 Eclipse はAndroidアプリ開発できるかな 002 Android SDKで解凍した場所の D:¥_Android¥adt-bundle-windows-x86_64-20130522¥eclipse の中にあるので実行する。 ワークスペースを訪ねられるので適当に設…
インストール 6 7月 2013 Androidアプリ開発できるかな 002 Android SDK 環境はWindows 7 Pro 64BITを想定している。 ここへ行って(http://developer.android.com/sdk/index.html)Android SDKを入手する。 400MB以上(解凍すると600MB以上)の大きなファイルだ。 解凍する。 toolsまでのPath…
インストール 6 7月 2013 Androidアプリ開発できるかな 001 Java SE Development Kit 環境はWindows 7 Pro 64BITを想定している。 Java SE Development Kit (JDK)を入手する。 こちら(http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html)へ行ってもらってくる。 …