Software

Blender 2.78 – Spin – Memo

Blender 2.78 – Spin –

回転体の作り方を書く。 + あるいは下の赤枠のボタンをクリックする。 回転の中心は3Dカーソル、回転面は視点の位置によって決まる。 斜めから見ている状態で回転させれば上のようにねじれたようになるし、真正面から見た状態で回転させれば下のようになる。 細かな設定はここの値を変更することで可能だ。 ここ(…
Blender 3.1.0 – Curves – Memo

Blender 3.1.0 – Curves –

※2.7.8用の記事をもとに3.1.0で変更のあった点だけ書き直した。  絵はそのまま(2022/07/19)。 曲線の基本の覚書き。 ここではベジェ曲線で試す。 初期値では3次元空間内のどこにでも点が打ててしまって煩雑なので2Dに設定する。 なので、Topからの目線で編集することにする。 各部の名…
Blender 2.78 オブジェクトを床に置く Memo

Blender 2.78 オブジェクトを床に置く

他にもいい方法があるのかもしれないけど、探しても出て来なかったので、当座のやり方を覚書きする。 ObjectのOriginを最下面に設定し、それをZ方向でゼロに移動すればいいわけだが、何のことやらわからなくなりそうなので、以下に手順を書く。 Edit Modeで、床に接することになる面のVertex…
Blender v2.78 Vertex Snapping Mesh Editing

Blender v2.78 Vertex Snapping

Auto Mergeが今一つうまく使えないので、使い方を調べていたら、Vertex Snappingというそれらしき名前の機能を見つけた。 こちらはすぐに使えたので書いておく。 + + で Vertex Snappingモードに入る。 Vertexを右クリックでつまんで移動しながらを押したままにする…
Blender 2.78 – Bevelが均等にかからない。 – Memo

Blender 2.78 – Bevelが均等にかからない。 –

ここで言う「Bevelが均等にかからない。」というのは、この下のようになってしまうこと。 下のようなのを「Bevelが均等にかかる。」と表現している。 正しい表現なのかはわからない。 原因は、拡大縮小を「Edit Mode」でやらずに「Object Mode」でやったことによる。 うまく言えないが、…
FaceBookの記事に直リンする。 Internet その他

FaceBookの記事に直リンする。

マウスを持って行って表示を見ればわかることだが、記事のタイトルのすぐ下にある投稿日時にURLが含まれている。 なので、ここを右クリックしてURLをコピペすればいい。…
Orange Pi PC2 – MySQLのデータベースをインポートする – Orange Pi

Orange Pi PC2 – MySQLのデータベースをインポートする –

そもそものデータベースのバックアップ方法については、 「ミニバードのサーバー障害への対応の覚書き」 に書いてある。 元のサーバーは「neo-sahara.com」、インポートするサーバは「192.168.111.111」とする。 データベース名は「wpdatabase」、sqlファイルの名前が「te…
FaceBookのGroupから受け取るお知らせを選択する。 Internet その他

FaceBookのGroupから受け取るお知らせを選択する。

何だか、1つのグループばっかりやたらメールが届く。 確認したら、すべての投稿を通知する設定になっていたので、直しておく。 自分で見に行くから全然お知らせしてくれなくていいなら「オフ」、そこそこお知らせが欲しいなら「ハイライト」にするらしい。…
LibreOffice Calc アクティブなセルの位置を得てから右下へ移動 LibreOffice

LibreOffice Calc アクティブなセルの位置を得てから右下へ移動

現在アクティブなセルを1セル分右下へ移動させる。  アクティブなセルの位置を得てそれをメッセージボックスに表示する。  これは「LibreOffice Calc アクティブなセルの位置を得る」と同じ。  行と列の値に1加えて、アクティブなセルの右下のセルをアクティブにする。…