Software

KiCadのパターン画像をBlenderのバックグラウンドとして読み込む。 KiCad

KiCadのパターン画像をBlenderのバックグラウンドとして読み込む。

3Dプリンターで出力したい物として、自作基板のケースがある。 あらかじめプリント基板の方でレイアウトをあれこれ工夫するなら、その時に既存のケースに合わせて作れば済む話だ。 3Dプリンターは必要なくなる。 一方、プリント作成時に自由気ままに作り、後でケースの方をそれに合わせて作ると、一品感が増して良い…
ESP8266 + INA219 自作基板にハンダ付けした。 ESP8266

ESP8266 + INA219 自作基板にハンダ付けした。

「プリント基板作成 ESP8266+BME280 と ESP8266+INA219」で同時に作成したINA219用のプリント基板だが、BME/BMP280の方がゴタゴタしたので、こっちに書くことにした。 こちらは、何の問題(と言っても単なるケアレス・ミスだが…)も無く無事一発で完成した。 Thing…
Orange Pi 上のファイルにPCでコマンド・プロンプトからデータを書き込む。 Orange Pi

Orange Pi 上のファイルにPCでコマンド・プロンプトからデータを書き込む。

測定したデータをESP8266を使ってOPi上のファイルに書き込むというのは、例えば「ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テスト 1~2回目」あたりでやっている。 このように、OPi上のサーバーをThingSpeakみたいな感じのデータ・ロガーとして使うのは非常に便利だ。 ESP…
URLエンコードされた文字をデコードする。 Internet その他

URLエンコードされた文字をデコードする。

URLエンコードは、例えば、 「あ」が「%E3%81%82」のように変換されること。 逆がデコードだ。 ここのブログも日本語のアドレスは、 などとなるが、本来は、 だったりする。 エンコード・デコードをしてくれる便利なサイトがあったので覚書きしておく。 URLエンコード・デコード(http://te…
Ubuntu 実行中のプロセスを確認、停止する。 ubuntu

Ubuntu 実行中のプロセスを確認、停止する。

mjpg_streamerを使ってWEBカメラの映像をストリーミング配信するというのをやっている。 配信を開始するのは「Orange Pi + C270 + eBay廉価カメラ で動画を2つストリーミング配信する。」あたりに書いた方法でいいのだが、止めるのはどうするのかというお話。 kill プロセ…
Orange Pi + C270 で動画をストリーミング配信する。 Orange Pi

Orange Pi + C270 で動画をストリーミング配信する。

もう、このサイトの通りにやっただけ。 ここも参考にさせていただいた。 Raspberry Pi を想定して書かれているが、うちのOrange Piでも全く同様にやって配信できた。 以下の4つをインストールする。 libv4l-dev : Video for Linuxライブラリ libjpeg8-d…
Ubuntu シェルスクリプトでWEBカメラの画像を保存する。 Orange Pi

Ubuntu シェルスクリプトでWEBカメラの画像を保存する。

Orange PiにWEBカメラ(Logicool C270)をつないで画像を読み込ませている。 「Orange Pi PC Plus – WEBカメラをつないでみる。 –」 こんな奴の方が楽なのかなと思いながらも、とりあえず手持ちのWEBカメラをためしてみることにした。 自動で何枚も撮影して保存し…
Orange Pi PC Plus – WEBカメラをつないでみる。 – Orange Pi

Orange Pi PC Plus – WEBカメラをつないでみる。 –

とりあえずWEBカメラ(Logicool C270)を認識するのかどうかやってみる。 C270は認識されているようだ。 fswebcamというのをよく見かけるのでインストールしてみる。 sudo apt-get install fswebcam ルート・フォルダにtemp1.jpgという名前で128…