「Orange Pi に3.5inch HDDをUSB接続してみる」で、せっかくHDDをつないだので、NASを構築してみた。
つないだHDDは/mnt/hdd500gbにマウントされている。
NAS用のフォルダは/mnt/hdd500gb/nas、ワークグループ名はsaharaとした。
sambaをインストールする。
sambaの設定を行う。
として、
と変更し、以下を追加した。
sambaを再起動して、
Windows PCのエクスプローラからOrange PiのIPアドレスにアクセスすればnasが表示される。
あっけないくらいに簡単。
しかも、存在すら忘れかけてたアダプターとHDDなので、出費は完全にゼロ。
microSDに書き込んでるデータとか、みんなNAS経由でHDDに置くことにしよう。
追記
Windowsからあっさりアクセスできたので安心していたら、お仲間の別のOrange Piからアクセスするのにえらく手間取った。
cifs-utilsをインストールする。
マウントするディレクトリを作成する。
例えば
とか。
で、マウントしようとするとエラー出て全然できなかった。
NAS側のアドレスが192.168.12.34、ディレクトリがnas、ユーザー名がoragepi、パスワードがorangepiの場合を想定するとこうなる。
先方で、motionによる動画や画像の保存先をNAS上の/nas/motionにしていて、それがちゃんと表示できている。
追記
以下、NASのIPアドレスを192.168.10.20とする。
PC Windows 10 –> nas(Orange Pi PC Plus)
何の問題も無く、すぐアクセスできた。
エクスプローラーから「¥¥192.168.10.20」
PC Windows 7 –> nas(Orange Pi PC Plus)
これも何の問題も無く、すぐアクセスできた。
同様にエクスプローラーから「¥¥192.168.10.20」
Orange Pi PC2 –> nas(Orange Pi PC Plus)
上の手順でマウント、アクセスできるようになったが、
つながるようになるまでにはいろいろエラーが出た。
あれこれやりすぎて、ダメだった例を把握できていない。
Orange Pi Zero –> nas(Orange Pi PC Plus)
上の手順でOPiPC2でマウントできたあとでも、
Unable to find suitable address.というエラーで一向につながらなかった。
OPiZeroを再起動してもダメだったが、ルータを再起動したらつながるようになった。
その後は、OPiZeroだけ再起動してもちゃんとマウントされる。
追記
起動時にマウントされるようにするには /etc/fstab に以下のように追加する。
IPアドレスでアクセス制限するように設定するにはsmb.confを開いて、
一番最後に、例えば以下のように追加する。
sambaを再起動する。
追記(2017/08/17)
コスト計算してみた。
※ポータブルHDD 1TB HDTB310FK3AA-D 5970円(税込、送料無料)
※Orange Pi PC2 H5 64bit 2660円(税無し、送料込み)
※ACアダプター 5V 4A STD-05040U 1000円(税込み、送料別)
以上の合計 9630円
購入価格は市販のNASとほとんど変わらない。
NASとしての性能はどうなのかは分からない。
こっちはサーバーにもなるし、飽きたら他のことにも使えるので、それが楽しい私のような向きには最適だ。