sahara

オルファ(OLFA) アートナイフプロ替刃(平刃) 組み立て

オルファ(OLFA) アートナイフプロ替刃(平刃)

オルファ(OLFA) アートナイフプロ替刃(平刃)が重宝だ。 3Dプリンターで出力後のSkirtの除去に、最近はこれを使っている。 プリントした物の本体は、ガラス板を使っているために冷めればポロリと外れるが、Skirtは持つところも無く、密着度の方が上回るのでなかなか剥がしにくい。 このように切刃の…
Orange Pi 海外通販で買ったヒートシンク Orange Pi

Orange Pi 海外通販で買ったヒートシンク

Orange Pi用とかRaspberry Pi用とか言って売っているものではなく、ごく普通のものを3種類使っている。 AliExpressで買った 15.0 x 15.0 x 5.5 mm のもの、eBayで買った22.0 x 22.0 x 10.0mm のもの、そして、eBayで買った20.0 …
LEDライト分解用のパーツ 作った物

LEDライト分解用のパーツ

「3Dプリンター TEVO Tarantula 58 – LEDライト分解用のパーツ –」 100均で買ったLEDの9個ついた手持ちのライトがある。 直径25mm、高さ85mm程度のアルミの円柱だ。 100均のLEDライトはいろいろ買ったが、結局これが一番重宝し必需品となっている。 ところが、スイッ…
AviUtlで動画にモザイクをかける。 動画

AviUtlで動画にモザイクをかける。

環境 : Windows10 Pro 64BIT やること : WMVかTS形式の動画に部分的に、位置やサイズを変えながらモザイクを入れる。 AviUtlの準備ができていてモザイクを入れるだけなら以下の手順だ。  からを追加  追加したにを追加 まずはAviUtl関連のインストールから。 http:…
Orange Pi をバッテリー(18650)駆動する。 – BP5293-50 – Orange Pi

Orange Pi をバッテリー(18650)駆動する。 – BP5293-50 –

前回、「Orange Pi をバッテリー(18650)駆動する。」では、2つ直列にした18650を三端子レギュレータ(LM7805CV)を使って5Vに降圧して使った。 三端子レギュレータがかなり発熱したのでヒートシンクやファンをつけてと面倒なことになった。 コスト計算してみるとBP5293-50を使…
KiCad – 基板の外周を決める – KiCad

KiCad – 基板の外周を決める –

今までFilled Zoneの指定でベタGNDを作り、それをそのまま基板の外周にしていた。 本来の意味での基板の外周の設定方法を知らなかった。 Edge.Cutsというレイヤーを選択する。 青い点線のアイコンを選択する。 これは好みかもしれないが、画面の端から端まで線の延びた十字のアイコンに変更する…
RepetierのLay Flatがダメだったので三角関数 ソフトウェア関連

RepetierのLay Flatがダメだったので三角関数

Repetierには、というかどのソフトにもあると思うが、傾いたオブジェクトを底面が床と並行になるように置いてくれる機能がある。 例えばこんなのを作ってそのまま読み込ませた場合など。 ここをクリックすれば、傾きを補正して床に降ろして置いてくれるはずだ。 だが、そうならなかった。 Repetierのバ…
PuTTY – Window Title – 未分類

PuTTY – Window Title –

窓に表示されるタイトルが変わってしまって、区別しにくくなる。 下の2つの違いだ。 ここで設定すると変わってしまわないようにできる。 ただ、設定してないくても変わらないものと変わってしまうものがあって、その差が良く分からない。…
ボタン電池を入れるところの蓋 作った物

ボタン電池を入れるところの蓋

「3Dプリンター TEVO Tarantula 57 – ボタン電池を入れるところの蓋 –」 おそらく、3Dプリンターで作った実用的な物としては最小、最軽量。 0.34gだ。 一体何かというと、100均で買ったキッチンタイマーの電池を入れるところの蓋だ。 もともとのパーツは裏に爪がついていて、蓋をロ…