電子工作その他 26 6月 2017 いわゆる「QIコネクタ」について。 「QIコネクタ」を多用している。 パーツ的にはこんなの。 確かeBayあたりでピンをオスメス100組注文したのを使い切って、2度目の100組を消費している最中なので相当の数お世話になっている。 最初は圧着済みのジャンパー線を買ったが、いろんな長さを欲しくなって、いっそ自分で圧着した方が融通が利くとい…
作った物 25 6月 2017 Flexible Filament で小物4種 「3Dプリンター TEVO Tarantula 49 – Flexible Filament で小物4種 –」 Flexible Filamentでいくつか小物を作ったのでまとめて載せる。 ステッピング・モーター用のプーリー。 もともと既製品の硬質な物が付いていたが、径を大きくした。 タコ糸を巻きつ…
作った物 25 6月 2017 ダイソー金属トレイ用の棚 「3Dプリンター TEVO Tarantula 48 – ダイソー金属トレイ用の棚 –」 ダイソーで売っている金属のトレイを、細々としたパーツの置き場や、作りかけの基板の整理用に数枚使っている。 その棚を作った。 パイプは、衣装ケースのようなものの枠組みに使われていたもの。 衣装ケースはだいぶ以前に…
作った物 25 6月 2017 ダクト用の枠 「3Dプリンター TEVO Tarantula 47 – ダクト用の枠 –」 2週間ほど前に作ったのだが、書き忘れてたので載せる。 1辺が25cmの正方形で、直径20cmほどの円がくり抜いてある。 大きすぎて作れないので4分割されており、組み立ててネジ留めしてある。 こんなパーツを4つ作る。 「サイ…
ESP8266 25 6月 2017 PowerShell -WebRequest- PowerShellからWEBリクエストを送る。 参考にしたサイト:https://msdn.microsoft.com/en-us/powershell/reference/5.1/microsoft.powershell.utility/invoke-webrequest 「Orange Pi …
ESP8266 24 6月 2017 ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テスト 3回目 75mA ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テストを行った。 3度目だ。 「ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テスト 1~2回目」 上の2度は300~400mAを流してみたが、今回は実際にESP8266でBME/BMP280を動かす自作基板を駆動させての実験だ。 消…
組み立て 22 6月 2017 フィラメントの交換(TPUからPLAへ) 「3Dプリンター TEVO Tarantula 46 – フィラメントの交換(TPUからPLAへ) –」 特に何も問題が無いので書いてなかったが、今日フィラメントを交換したので手順を書いてみることにする。 PLAからPLA、PLAからTPU、TPUからPLAを幾度か行っているが以下の手順で問題が起き…
KiCad 21 6月 2017 KiCadのパターン画像をBlenderのバックグラウンドとして読み込む。 3Dプリンターで出力したい物として、自作基板のケースがある。 あらかじめプリント基板の方でレイアウトをあれこれ工夫するなら、その時に既存のケースに合わせて作れば済む話だ。 3Dプリンターは必要なくなる。 一方、プリント作成時に自由気ままに作り、後でケースの方をそれに合わせて作ると、一品感が増して良い…
ESP8266 20 6月 2017 ESP8266 + INA219 自作基板にハンダ付けした。 「プリント基板作成 ESP8266+BME280 と ESP8266+INA219」で同時に作成したINA219用のプリント基板だが、BME/BMP280の方がゴタゴタしたので、こっちに書くことにした。 こちらは、何の問題(と言っても単なるケアレス・ミスだが…)も無く無事一発で完成した。 Thing…
ESP8266 20 6月 2017 プリント基板作成 ESP8266+BME/BMP280 と ESP8266+INA219 4月26日以来だ。 もうだいぶ前から安定して作成できる手順が確立出来ているので、プリント基板の自作に関しては何も書くことが無い。 あえて書くなら、床にあぐらをかいて不安定な体勢で穴をあけたので、穴の位置が結構ずれていることくらいか。 当たり前のことだが、ちゃんとした体勢で真面目にやった方がいい。 ま…