sahara

ニッケル水素電池用のケースを作った。 作った物

ニッケル水素電池用のケースを作った。

「3Dプリンター TEVO Tarantula 19 – ニッケル水素電池用のケースを作った。 –」 二次電池は使いまわすので、特定の個体だけ連続で使うことが無いようにしたい。 そういうのに適したケースを見かけたので、少し改造して作ってみた。 参考にした元データはこちらのものだ。 Pegboardと…
電源基板用のケースを作った。 作った物

電源基板用のケースを作った。

「3Dプリンター TEVO Tarantula 18 – 電源基板用のケースを作った。 –」 ACアダプターからの12Vを、電子工作でよく使う5Vと3.3Vに降圧し、7口ずつの電源出力を取り付けた自作の電源基板を使っている。 「3端子DC/DCレギュレータBP5293-XXで電源」 これを入れるケー…
Overhang ソフトウェア関連

Overhang

「3Dプリンター TEVO Tarantula 17 – Overhang –」 3Dプリンター TEVO Tarantula 記事一覧 層を重ねることで物を形作っていく3Dプリンターでは、支えとなる層が下に無ければその上に層を重ねることが出来ない。 ただ、ちょっとはみ出させて、ゆっくり冷ますかファ…
Repetier with Slic3r – Skirt, Brim and Raft – ソフトウェア関連

Repetier with Slic3r – Skirt, Brim and Raft –

Skirtのみ 3周、距離3mm、1層 Brimを追加 幅5mm Raftを追加 3層 Skirtは初動時のNozzleからの吐出量を安定させるためのもの。 Brimは小さなオブジェクトの転倒を防ぐためにBedへ定着させるのに用いる支え。 RaftはBedの傾きや凹凸を吸収するための層。 ということ…
購入時に付属のフィラメントの量 組み立て

購入時に付属のフィラメントの量

「3Dプリンター TEVO Tarantula 16 – 購入時に付属のフィラメントの量 –」 今さらながら、購入時におまけで付いてきたフィラメントの量ってどのくらいだったのか気になったので量ってみた。 PLAは使い切って残ってない。 ABSはまだ未開封だ。 ABSの全体の重さからPLAの空のリール…
Orange Pi PC Plus が落ちてたので再インストールした。 Orange Pi

Orange Pi PC Plus が落ちてたので再インストールした。

Orange Pi PC Plusに接続できないので、SDカードを引っこ抜いてPCで見てみたら何だかわけのわからんことに。 システムを再インストールすることにしたが、久しぶりで手順を全く忘れていたので覚書きしておくことにした。 1.フォーマットしてイメージを焼く。  基本は「Orange Pi PC…
Blender 2.78 オブジェクトを床に置く Memo

Blender 2.78 オブジェクトを床に置く

他にもいい方法があるのかもしれないけど、探しても出て来なかったので、当座のやり方を覚書きする。 ObjectのOriginを最下面に設定し、それをZ方向でゼロに移動すればいいわけだが、何のことやらわからなくなりそうなので、以下に手順を書く。 Edit Modeで、床に接することになる面のVertex…
Mounter of LCD Module 作った物

Mounter of LCD Module

「3Dプリンター TEVO Tarantula 15 – Mounter of LCD Module –」 LCDモジュールのマウンタを作った。 http://www.thingiverse.com/thing:2237412 こんな風に角度を変更できるようにしたのがミソだ。 Blenderで作った…
Repetier ソフトウェア関連

Repetier

「3Dプリンター TEVO Tarantula 14 – Repetier –」 3Dプリンター TEVO Tarantula 記事一覧 「3Dプリンター TEVO Tarantula 12 – Pronterface and Repetier –」で一瞬だけPronterfaceに浮気したが、それ…