電子工作その他 27 2月 2017 チャタリングって実際どんななのか。 秋月で買った10円のタクトスイッチで、よくあるリセット回路のチャタリングを見てみた。 散々使ってきた回路だが、チャタリングについて実際に見てみたことは無い。 回路図を示すほどのことも無いが、一応下のようにして、アナログとデジタルの信号を拾ってみた。 拾った信号の変化はこんな感じだ。 10回ほど押下・…
電子工作その他 26 2月 2017 はんだ吸い取り器 はんだ吸い取り器のことを2つの記事に書いた。 「はんだ吸い取り器の掃除」 「ロジアナのコネクタ部分の交換」 上の記事はダイソーで買った200円のヤツの掃除の話だ。 吸い取ったハンダを先へ押し出すための棒を、一番出した状態で写真を撮るとこうなっている。 問題は金属の棒と白いパーツとの間の遊びが広すぎる…
海外通販トラブル編 25 2月 2017 eBayで電子部品を買うときに失敗しない方法 eBayやAliExpressやDXで電子部品をよく買う。 利用し初めの頃を除けば、最近は、不具合があったり不良品をつかまされたりは無くなったので、私流の買い方を書いておこうと思う。 まずは、これ以上ないベストな方法から。 やりたいことがあって、それに必要なパーツがそこそこ絞り込めてて、その情報収…
電子工作その他 23 2月 2017 プリント基板に半田付けした面実装パーツを無傷で取り外す(仕込みあり)。 自作のプリント基板に半田付けしたESP-12Eを、無傷で基板から外せるかやってみた。 結論から先に書くと、基板側は無傷だった。 モジュール側は、GNDのパターンが一部はがれた。 両方がはがれることはまずない。 つまり、実際のところは、モジュール側がはがれたおかげで基板側が無傷だったということだ。 話…
PIC以外 22 2月 2017 ESP-WROOM-32 最低限必要な回路を考えてみる。 リセット・ボタンとか、スケッチ書き込みモードに入るためのスイッチとか、プルアップとか、最低限必要な回路はどんなだか考えてみる。 とはいっても、既製品のBreakout Boardを見るのがてっとり早い。 シリアル通信周りを除き、当たり前の電源、GNDを省略すると、これだけになってしまった。 ESP8…
主に試行錯誤 21 2月 2017 KiCad – よくあるベタ・パターンっぽいプリント基板 – 秋月とかの昔からあるキットのプリント基板はこんな感じのものが多い。 この、左のを自分で作ったらこんなパターンになった。 それで何も問題は無いのだが、某巨大掲示板で、上のみたくやるにはどうすんのって書いてる人がいた。 どうやるんだろと思ったのでやってみた。 手順を確認しただけで、完成させる気はないので…
ESP8266 20 2月 2017 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その58 – 電源関係のおさらい – ESP8266の駆動時の消費電流とか電源の話は、ときどき取り上げるが、中途半端だし、散在していて要領を得ない。 一応拾ってみた限りでは以下の記事がある。 「ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その16 Deep-Sleepからの復帰時のピーク電流」 「ESP8266モジュール…
モニター関連 18 2月 2017 DELL 1907FPの電源ボタンが不調 DELLの1907FPというモニターの電源ボタンが調子悪い。 電源が切れない、入らない。 ボタンのクリック感が無い。 このブログに一番最初に登場するのが2010年6月8日で、「そろそろワイドモニタに換えようかなと思いはじめている。」という書き出しなので、それ以前から使っていることになる。 「ワイドモ…
通販ショップの評価 17 2月 2017 違う商品が届いた際のaitendoの対応 最近、ときどきaitendoを利用する。 特に品質にこだわらない細々したパーツが急に欲しい時に「すぐ届くeBay」って感じで便利だ。 先日、注文と違うものが届いたので、その対応を書いておく。 「お問い合わせ」から連絡を入れる。 2時間ちょいで、商品を発送した旨の返信メールが届く。 すでに発送済みとは…