Windows10 Pro 64BIT 2 2月 2017 LibreOfficeのファイルを開くショートカットをスタート画面にピン留めする。 LibreOfficeで特定のファイルを開くショートカットをスタート画面にピン留めする。 結果的に、特にLibreOfficeのファイルに限ったことではなく、関連付けさえされていれば同じ方法で何でも開けると思う。 やってみたらちょっと迷ったので覚書きする。 動機 LibreOffice Calでh…
Orange Pi 31 1月 2017 Ubuntu上のWordPressでパーマリンクが表示されない。 「Orange Pi PC2 – WordPressをインストールする –」の続き。 ちゃんと表示されて、やれやれと思ったのもつかの間、記事へのリンクをクリックするとNot Foundになる。 この対処が大変右往左往したので覚書きと言いたいところだが、あまりにもいろいろやり過ぎて、どれがどう効果を上…
Orange Pi 31 1月 2017 Orange Pi PC2 – WordPressをインストールする – サーバーが落ちて意外に困ったのが、覚書きとしてのブログの役割を失ったことだ。 1日とちょっとで、実質失ったデータも無かったが、覚書きとして参照したいものが見れなくて困った。 そういう用途でも頻繁に使ってたんだなあと、改めて思った。 そこで、WordPressをOrange Pi PC2上で動かす準備…
Orange Pi 29 1月 2017 Orange Pi PC2 – ディスプレイマネージャ – 普段はTeraTermからSSHでつないで操作している。 ところが、再起動が必要になったときに、起動はしているのにSSHでつながらない。 HDMIをつないでモニターで見てみると、ログイン待ちの状態になっていて、キーボードとマウスもつないでログインすると、その後はSSHで接続できるようになる。 で、勝…
レンタルサーバ 28 1月 2017 ミニバードのサーバー障害への対応の覚書き 「ミニバードのサーバー障害について」にも書いたように、ネットオウルのミニバードという安かろう悪かろうのサーバに甘んじていたせいで、1日半接続不能になり、データベースを除く3日分のデータが消失した(サーバー上では12月13日以降が消失)。 涙に暮れていても仕方ないので、勇気を出して、前を向いて歩きだそ…
レンタルサーバ 28 1月 2017 ミニバードのサーバー障害について ネットオウルのミニバードというサーバー・レンタル業者のサーバーが30時間にも及ぶ接続不能に陥ったあげく、12月13日以降のデータ消失という、ちょっと聞いたことのないような失態を演じた。 現在、このブログの置いてあるサーバーだ。 会社側のリリースとしては、いかにも「1月26日 PM10:10頃~1月2…
ESP8266 22 1月 2017 PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – PICをSLEEPさせる – 「PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – PICで電源管理 –」の続き。 観測のインターバルが5分とか10分となると、ESP8266への電源を切っている間のPIC10F322自体の消費電力も無視できなくなる。 そうなると、SLEEP();だ。 タクトスイッチを押して…
ESP8266 22 1月 2017 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その57 Arduino IDE – Serial.flush(); - 「PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – PICで電源管理 –」に関して。 ESP8266での処理が済んだら、そのことをPIC10F322に伝え、それを受けたPIC10F322が電源を切る、というのをやっている。 ESP8266の終了直前の処理は、TalkBackか…
ESP8266 22 1月 2017 PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – PICで電源管理 – 「PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – テストしてみた –」の続き。 過放電防止ももちろん、ESP8266の通常時の電源のONとOFFもPIC10F322で行ってみる。 変更したのは、 PIC10F322は常時駆動させるので、元の電源に直接つなぐ。 ESP8266…
ESP8266 21 1月 2017 PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – テストしてみた – 「PIC10F322 + Pch-MOSFET + NPN-Tr 過放電防止のために自動OFFする回路」 「PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266」 の続き。 PIC10F322のAD変換の値は、シリアル通信でTeraTermに表示させる。 つないだESP8266は、4…