LTC4054ES5-4.2 はリチウムイオン充電池の充電用ICだ。 eBayで2個397円。 これを秋月のSOT-23変換基板に取り付けてブレッドボードでテスト中。 LIR2032にLEDをつないで光らせて放電し、そこ
PIC10F222 + LM60 + TL431 温度計
PIC10F222 + LM60 + TL431 の組み合わせで、温度計というか、ある温度になったらLEDの点滅で知らせてくれるモジュールを作ってみた。 LM60は温度センサー、TL431は可変シャント・レギュレーターだ
チップLED NSSW157T プリント基板を作って取り付けた
「チップLED NSSW157T テスト」だけでもちょっとアレなんで、10 x 8 mm のプリント基板に NSSW157T とチップ抵抗とピンヘッダだけを取り付けたものを作った。 自己最小基板だ。 自作の電子回路遊びで
チップLED NSSW157T テスト
秋月で買った「チップLED NSSW157T」を光らせてみた。 ピンヘッダの先にハンダ付けして、 ブレッドボードに差し込んで、 光らせてみた。 電源は5Vで、電流制限抵抗は150Ω。 今のところ、1灯で一番明るいのが、キ
Blender 2.73 Snap(3D Cursor の位置を変更する)
左クリックすれば 3D Cursor はそこへ移動するが、例えば現在選択している所へ移動させたい場合は [Shift] + [S] を押せばメニューから移動先を選べる。 同じメニューの Selection to の方は、
Blender 2.73 Pivot Point
回転とか拡大・縮小とかの中心を設定する。 しかし、何でこんな基本操作を今頃確認してんのかなあw https://neo-sahara.booth.pm
Blender 2.73 ある頂点を別の頂点の位置に移動する
Metasequoiaだとつまんで近くに持っていって、右か左か忘れたが、マウスのボタンをクリックすると吸い付いたんだが。 Blenderでもそういう機能があるのか無いのか。 とりあえず、1つずつだがこういう方法で実現は出
PIC16F84AでTVゲーム ‐無線リモコン化してプリント基板を作成した‐
「PIC16F84AでTVゲーム ‐プリント基板を作成するも失敗‐」 作ったはいいがコネクタの位置に失敗して使いづらいものになってしまった。 「PIC16F84AでTVゲーム ‐ワイヤレス・リモコン化してみようか(送・受
PIC24FJ64GA002 RTCCを試す -Alarm-
PIC24FJ64GA002のRTCCで遊んでいる。 「PIC24FJ64GA002 RTCCを試す -とりあえず動かす-」 「PIC24FJ64GA002 RTCCを試す -コードを眺めて少し改造-」 今回は、Alar
_LB(x)
ちょっと面白い作法を見かけたので、たまにはC言語のことも書こうと思う。 もちろん MPLAB X XC8、XC16、XC32 におけるC言語での話でC言語全般に通じる話なのかは知らない。 良く知らないけど、ただC言語だと