VR

Virt-A-Mate – 129円で試用してみる。 – Virt-A-Mate(VaM)

Virt-A-Mate – 129円で試用してみる。 –

知る人ぞ知るVirt-A-Mateを試用してみる話。 課金しても大した金額じゃないけど、万が一気に入らなかった場合を考えると出費は少ない方がいい。 どのシーン・ファイルでも以下と同様に可能かは分からない。 Installが済んだ状態からスタートする。 1.例えばここらから他人の作ったシーンを買ってく…
Virt-A-Mate – 使えるスクリプト 覚書き (Morph関連除く)- Plugin

Virt-A-Mate – 使えるスクリプト 覚書き (Morph関連除く)-

「使える」というか、ただの羅列になってきている(2021/06/08)。 以下、日付はここに書いた日付で、リリース日時とは無関係。 Morph関連は別記事にした。 「Virt-A-Mate - Morph関連のPluginの覚書き -」 2019/08/24  NodeCopy  node_copy…
Virt-A-Mateの実行用BATファイルをスタートメニューにピン留めする。 Virt-A-Mate(VaM)

Virt-A-Mateの実行用BATファイルをスタートメニューにピン留めする。

Virt-A-Mateのインストール・フォルダにあるBATファイルをダブル・クリックすることでVRモードやデスク・トップ・モードでVaMが起動する。 このBATファイルをスタートメニューにピン留めする方法を書く。 というか、VaMに限らずBATファイル全般をスタートメニューにピン留めする方法だ。 B…
Virt-A-Mate – Sex Assist – Virt-A-Mate(VaM)

Virt-A-Mate – Sex Assist –

男(Male)女(Female)を用意してFemaleにSexAssist.csを適用する。 それっぽくポーズと位置合わせを済ませてから以下のように設定する。 説明補足  Rotate Alignment : 対面なら0、バックなら180などに設定  Orifice Switch Rate : この…
symmetry.cs 自作の中途半端な左右対称化スクリプトの使い方 Plugin

symmetry.cs 自作の中途半端な左右対称化スクリプトの使い方

中途半端なコードなのでいろいろ手動で前処理した後でないと使えない。 まずはPersonを読み込む。 加えて、実際は不要だが位置確認のためにCubeも読み込んである。 Cubeは位置と回転の設定をすべてゼロにした後、y=-0.5にしてある。 とあるポーズを読み込むとこんな感じになる。 マニピュレータを…
Virt-A-Mate ライティング Virt-A-Mate(VaM)

Virt-A-Mate ライティング

演出としてのライティングとは別にモデルそのものを正しく見るためのライティングというのがあると思っている。 薄暗いところで遠目で見れば誰でも美人に見えるのは古今東西時間を超えて共通する認識だ。 明るいところへ連れだしたらぶさいくだったというのでは困る。 1.18.2.1の初期設定のライティングによる画…
Virt-A-Mate Install Virt-A-Mate(VaM)

Virt-A-Mate Install

VaM関連記事タイトル一覧 知る人ぞ知るVirt-A-Mateのインストール方法。 検索すれば日本語サイトも充実してるので今更感しかないが一応覚書き。 ついつい余計なことも書くので青字だけをたどってください。 Virt-A-Mateから以下の絵の手順でVaM_Updater.zip※1をもらって来て…
SketchUpのデータをBlenderがらみのUnity経由でVaMに読み込む。 Unity

SketchUpのデータをBlenderがらみのUnity経由でVaMに読み込む。

環境 Unity 2018.1.9f2 何気にSketchUpのデータ・ファイルをUnityにドロップしてみたらそのまま読み込めた。 そのままではほとんどテクスチャというかマテリアルが設定されず、特に室内は真白だが、 下の設定でMaterialsやTexturesをExtractしたらそれっぽい色が…
DAZ Studio – Unity – VaM で物データのインポート。 Unity

DAZ Studio – Unity – VaM で物データのインポート。

DAZ Studio用のデータを DAZ Studio -> Unity -> VaM の順でインポートする。 Unity以降はすでに書いてるので書かない。 とはいえ、DAZ Studio用のデータをDAZ Studioに読み込むのは何でもないから、書くことはFBXでの書き出し時の設定くらい。 最後…