未分類 23 1月 2024 株用語的なものの覚書き ※前場(ぜんば)、後場(ごば) 売買立会は午前午後に分けられ、午前の通称が前場、午後の通称が後場。 前場は9時から11時30分まで、後場は12時30分から15時30分まで。 https://www.jpx.co.jp/equities/trading/domestic/01.html ※スキャ…
未分類 20 1月 2024 マーケットスピード II – 準備編 – 楽天証券の「マーケットスピード」というのを使ってみる。 今のところ無くても売り買いできてるし支障はないような気もするが、何だかわからない物は試してみたくなる性分だ。 「マーケットスピード」 「マーケットスピード II」 「マーケットスピード II RSS」 の3つがある。 「マーケットスピード…
未分類 15 7月 2023 Seriaの菜箸トングが手を汚さずにスナック取るのに便利すぎる件。 ポテチやスナックを食べながらキーボードを打ったりスマホを操作したりするのは気が引ける。 油まみれの指で触るのは嫌だから。 というわけで、それ用の道具はいろいろ世の中にあり、幾度か目にして来た。 Seriaで探したのだが、そのものずばりのものが見つからず、キッチン用品のコーナーで「菜箸トング」というも…
未分類 10 5月 2023 Motionのvideodeviceの指定方法がいまだに不明。 Motionのvideodeviceの指定方法がいまだに不明だ。 色々調べている最中で、その経過を羅列しておく。 「motion videodevice video0 video1 video2」で検索した結果 https://youness.net/raspberry-pi/unable-to-…
未分類 23 4月 2023 ESP8266でMotionの稼働状況をチェックする。 ESP8266 + 気象観測センサーの稼働状況をチェックするのに使っているものをちょっと書き直しただけ。 「Orange Piのサーバ上のファイルの更新日時をESP8266でチェックする。」 ここではMotionのログファイルの更新日時をチェックする。 ファイル名はmotion.logで以下に存在す…
未分類 11 4月 2023 SilverStone SST-DA850-G 久しぶりのPCネタ。 HDDを12台つなぐというアホな使い方をしているB550は、ANTEC NeoECO Classic NE650C x 2 という構成で電源を強化していた。 最近、負荷の大きい作業を行うとPCの電源が落ちるようになった。 具体的に言えば、VaMを起動してデフォルトのSceneを…
未分類 24 3月 2023 ピンソケット版のOrange Pi用電源端子を作った。 現時点での最終形はこんなもの。 ちなみにOrange PIのピンアサインはこんな感じになっている。 PC2のもの 5のもの 2つを見た限りでは電源関係は共通のようだ。 下の4ピンだけを使う。 以下を踏まえて2ピンずつ使って大電流に対応できるようにしたつもり。 「Orange Pi PC 2の電源ライ…
未分類 19 3月 2023 Audacityで音声ファイルを分割出力する。 1.区切りたい場所で左クリックする。 2.右クリックからクリップを分割。 3.1-2を繰り返して分割していく。 4.下の絵の矢印のあたりをクリックして出力したい部分を選択する。 5.+で選択部分にラベルトラックが追加される。 6.ファイル>書き出し>複数ファイルを書き出す で、ラベルトラックが分…
未分類 17 3月 2023 Orange Pi PC2 + Motion + USB WEB Cam x 2 ハードウェアの構成は以下の通り。 Orange Pi PC2 + 中華Wi-Fiドングル + 中華USB WEB Cam x 2 全部AliExpressで購入したものだ。 ソフトウェアは以下の通り。…
未分類 20 2月 2023 110円で内側からチェーンロックを外れなくする。 理由はいろいろだと思うが、ドアのチェーンロックを簡単には外せなくする方法を思いついたので書く。 子供のいたずら防止とかにお安く対処できると思う。 既製品もいろいろあるが、そこそこのお値段のものも。 チェーンロックをかける前提なら、チェーンを短くしてしまえば外せなくなる。 チェーンロックの頭を下の写真…