電子工作

「扇風機の首振り機能復活プロジェクト」 本来の機構への回帰3 作った物

「扇風機の首振り機能復活プロジェクト」 本来の機構への回帰3

「「扇風機の首振り機能復活プロジェクト」 本来の機構への回帰2」の続き。 たぶんこれで、ギアがすり減るでもしない限りは、扇風機に関しては最後の工作になるかというくらい良い仕上がりだと思う。 リンク機構の歯車にベアリングを埋め込んだ。 eBayで送料込み10個185円だったやつ。 一応、ねじ留め用の穴…
「扇風機の首振り機能復活プロジェクト」 本来の機構への回帰2 PIC10F222

「扇風機の首振り機能復活プロジェクト」 本来の機構への回帰2

「「扇風機の首振り機能復活プロジェクト」 本来の機構への回帰」で、素人なりにわかったことが2つあった。 1.リンク機構のモーター側のプーリーの径が大きすぎると止まる。 2.小さいと首振りの幅が狭くなる。 リンクとかクランクとかの機構は良く知らないが、上の1.2.は要するに物理で習った力のモーメントの…
MPLAB Xpress PICkit3でPIC32MX120F032Bに書き込んでみる。 MPLAB X

MPLAB Xpress PICkit3でPIC32MX120F032Bに書き込んでみる。

USB Bridge Toolというものが必要だ。 ここをクリックする。 窓が開いて、ダウンロード・ボタンがあるのでクリックする。 インストールして実行されるとEnter Tokenという窓が出る。 実はさっきダウンロード・ボタンのあった窓の下の方にTokenが書かれていたのだが閉じてしまったのでこ…
KiCAD テンプレートからプロジェクトを作る。 KiCad

KiCAD テンプレートからプロジェクトを作る。

今までテンプレートを使ったことが無かった。 ちょっと迷ったので手順を覚書きしておく。 1.File > New Project > New Project from Template 2.プロジェクトを作成するフォルダとプロジェクト・ファイルを指定する。  この手順を間違えて、先にテンプレートを探し…
MPLAB Xpress Code Configurator を試す。 Code Configurator

MPLAB Xpress Code Configurator を試す。

結論から先に書くと、特に問題なく同じように使える。 ただ、MCCの起動で若干戸惑ったので書いておく。 初めて起動しようとしてここをクリックする。 すると窓が開く。 左上のこの部分はJREのバージョンのチェックと、条件を満たしていなければインストールする必要があると言っている。 うちのPCは条件を満た…
Orange Pi PC2 – UpdraftPlusでGoogleDriveに保存したMySQLのデータベースをインポートする – Orange Pi

Orange Pi PC2 – UpdraftPlusでGoogleDriveに保存したMySQLのデータベースをインポートする –

WordPressの通常のバックアップは、UpdraftPlusというプラグインを使って自動的にGoogleDriveに保存している。 よくよく考えてみたら、このバックアップは有効なのか確認してみたことがない。 サーバー上のphpMyAdminで手動バックアップしたデータの復元は幾度もやってみている…
Arduino IDE for Visual Studio Arduino

Arduino IDE for Visual Studio

Arduino IDE for Visual Studio をインストールしてみる。 Visual Studio 2017 はすでにインストールしてある。 なるべく本家からたどろうと思うが、いろいろ出てきて良く分からない。 ここ(http://www.visualmicro.com/)が本家かな? …
過放電後の完全密封型鉛蓄電池 WP4-6について。 電子工作その他

過放電後の完全密封型鉛蓄電池 WP4-6について。

「Orange Pi Zero + WEB Cam を鉛蓄電池で稼働してみる。」で過放電してしまったWP4-6のその後を書く。 直後は3Vを切っていた。 ちなみに、0.65C流した時でさえ1セル当たりの放電終止電圧は1.6Vと言われている。 このバッテリーは3セルなので、4.8Vが限界だ。 当然、今…