電子工作

Orange Pi 発熱について調べてみた。 Orange Pi

Orange Pi 発熱について調べてみた。

「Orange Pi + C270 でストリーム動画を配信する。」に書いた状態で運用中。 室温は約26℃。 「熱電対モジュール用の基板」で作った温度計で測定する。 熱電対は3Dプリンターで作ったクリップで軽くSoCの表面に押し当ててある状態。 純正のケースに入れて測ると、52℃前後。 このケースは、…
Orange Pi + C270 で動画をストリーミング配信する。 Orange Pi

Orange Pi + C270 で動画をストリーミング配信する。

もう、このサイトの通りにやっただけ。 ここも参考にさせていただいた。 Raspberry Pi を想定して書かれているが、うちのOrange Piでも全く同様にやって配信できた。 以下の4つをインストールする。 libv4l-dev : Video for Linuxライブラリ libjpeg8-d…
Ubuntu シェルスクリプトでWEBカメラの画像を保存する。 Orange Pi

Ubuntu シェルスクリプトでWEBカメラの画像を保存する。

Orange PiにWEBカメラ(Logicool C270)をつないで画像を読み込ませている。 「Orange Pi PC Plus – WEBカメラをつないでみる。 –」 こんな奴の方が楽なのかなと思いながらも、とりあえず手持ちのWEBカメラをためしてみることにした。 自動で何枚も撮影して保存し…
Orange Pi PC Plus – WEBカメラをつないでみる。 – Orange Pi

Orange Pi PC Plus – WEBカメラをつないでみる。 –

とりあえずWEBカメラ(Logicool C270)を認識するのかどうかやってみる。 C270は認識されているようだ。 fswebcamというのをよく見かけるのでインストールしてみる。 sudo apt-get install fswebcam ルート・フォルダにtemp1.jpgという名前で128…
電源の入力端子のLとN 組み立て

電源の入力端子のLとN

FaceBookで電源の端子へのACの接続が逆だと指摘されている人がいた。 たまたま日本人だったので気づいたのだが、自分も「交流なんだからどっちでも同じ」と思って何も考えずにつないでずっと使ってきたので、そうでもなければ気にも留めなかっただろう。 少し調べてみたら、omronのサイトやCOSELのサ…
Orange Pi PC2上のUbuntuで運用しているWordPressの設定 Orange Pi

Orange Pi PC2上のUbuntuで運用しているWordPressの設定

オフラインでBlogが見られるように、Orange Pi PC2上でもWordPressを動かしている。 バックアップの意味もある。 久しぶりにのぞいてみたら以下の2点で問題が生じた。 1.WordPressの更新が出来ない。 2.なぜか画像が表示されなくなった。 1.  普通に更新しようとすると、…
ひずみゲージ用パーツ Arduino

ひずみゲージ用パーツ

「3Dプリンター TEVO Tarantula 36 – ひずみゲージ用パーツ –」 HX711とひずみゲージとArduino Nanoで1kgのはかりを作った。 3Dプリンターで作ったのはひずみゲージに取り付ける板で、はかる物を載せる部分だ。 下の写真の真ん中に挟まれているのがひずみゲージ、3Dプ…
ESP8266モジュールのマウンタ ESP8266

ESP8266モジュールのマウンタ

「3Dプリンター TEVO Tarantula 33 – ESP8266モジュールのマウンタ –」 「作ったもの 01」と同じコンセプトで、ネオジム磁石を使った小物だ。 「ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その53 – ThingSpeakを使ってPCの状態を知る。 –」で…
Quadruped(プリント基板を作った。) Arduino

Quadruped(プリント基板を作った。)

「3Dプリンター TEVO Tarantula 22 – Quadruped(プリント基板を作った。) –」 プリント基板を作ってnanoを載せることにした。 nanoを載せ、サーボのコネクタを載せ、電源端子を取り付けるだけなので、プリント基板的に目新しいことはひとつも無い。 作って載せてみて初めて…