電子工作

Quadruped Arduino

Quadruped

「3Dプリンター TEVO Tarantula 22 – Quadruped –」 これ(http://www.thingiverse.com/thing:38159)を作った。 元のデータでは胴体部分が3つに分かれているのだが、1つにしてしまった。 9Gのサーボが8台必要だが、6つしかそろわなかっ…
Orange Pi PC Plus が落ちてたので再インストールした。 Orange Pi

Orange Pi PC Plus が落ちてたので再インストールした。

Orange Pi PC Plusに接続できないので、SDカードを引っこ抜いてPCで見てみたら何だかわけのわからんことに。 システムを再インストールすることにしたが、久しぶりで手順を全く忘れていたので覚書きしておくことにした。 1.フォーマットしてイメージを焼く。  基本は「Orange Pi PC…
Orange Pi PC2 – MySQLのデータベースをインポートする – Orange Pi

Orange Pi PC2 – MySQLのデータベースをインポートする –

そもそものデータベースのバックアップ方法については、 「ミニバードのサーバー障害への対応の覚書き」 に書いてある。 元のサーバーは「neo-sahara.com」、インポートするサーバは「192.168.111.111」とする。 データベース名は「wpdatabase」、sqlファイルの名前が「te…
チャタリングって実際どんななのか。 電子工作その他

チャタリングって実際どんななのか。

秋月で買った10円のタクトスイッチで、よくあるリセット回路のチャタリングを見てみた。 散々使ってきた回路だが、チャタリングについて実際に見てみたことは無い。 回路図を示すほどのことも無いが、一応下のようにして、アナログとデジタルの信号を拾ってみた。 拾った信号の変化はこんな感じだ。 10回ほど押下・…
はんだ吸い取り器 電子工作その他

はんだ吸い取り器

はんだ吸い取り器のことを2つの記事に書いた。 「はんだ吸い取り器の掃除」 「ロジアナのコネクタ部分の交換」 上の記事はダイソーで買った200円のヤツの掃除の話だ。 吸い取ったハンダを先へ押し出すための棒を、一番出した状態で写真を撮るとこうなっている。 問題は金属の棒と白いパーツとの間の遊びが広すぎる…
プリント基板に半田付けした面実装パーツを無傷で取り外す(仕込みあり)。 電子工作その他

プリント基板に半田付けした面実装パーツを無傷で取り外す(仕込みあり)。

自作のプリント基板に半田付けしたESP-12Eを、無傷で基板から外せるかやってみた。 結論から先に書くと、基板側は無傷だった。 モジュール側は、GNDのパターンが一部はがれた。 両方がはがれることはまずない。 つまり、実際のところは、モジュール側がはがれたおかげで基板側が無傷だったということだ。 話…
ESP-WROOM-32 最低限必要な回路を考えてみる。 PIC以外

ESP-WROOM-32 最低限必要な回路を考えてみる。

リセット・ボタンとか、スケッチ書き込みモードに入るためのスイッチとか、プルアップとか、最低限必要な回路はどんなだか考えてみる。 とはいっても、既製品のBreakout Boardを見るのがてっとり早い。 シリアル通信周りを除き、当たり前の電源、GNDを省略すると、これだけになってしまった。 ESP8…
KiCad – よくあるベタ・パターンっぽいプリント基板 – 主に試行錯誤

KiCad – よくあるベタ・パターンっぽいプリント基板 –

秋月とかの昔からあるキットのプリント基板はこんな感じのものが多い。 この、左のを自分で作ったらこんなパターンになった。 それで何も問題は無いのだが、某巨大掲示板で、上のみたくやるにはどうすんのって書いてる人がいた。 どうやるんだろと思ったのでやってみた。 手順を確認しただけで、完成させる気はないので…
フラットケーブルを短くした。 電子工作その他

フラットケーブルを短くした。

両端にコネクタを圧着済みのフラットケーブルを秋月で買った。 ちょっと長すぎたので短くした。 カットするところに印をつける。 万能ハサミでザクザクとカットする。 コネクタを付け直すのだが、私の技術力では非破壊で取り外せなかった。 赤丸のパーツはそのまま使う。 圧着には専用の工具を使うらしいのだが、そん…