電子工作

ロジアナのコネクタ部分の交換 電子工作その他

ロジアナのコネクタ部分の交換

ロジック・アナライザのコネクタ部分が割れたので、交換した。 吸い取り器ではんだを吸い取ろうとしたら、熱でピンが勝手に取れた。 ので、片側の列は、はんだを融かしてラジオペンチで軽くつまんで引っ張るという方法で全部外した。 黒いプラスチックの枠が欠けて、ピンに余計な力がかかったのか、ゆるくなっていたらし…
PIC24FJ64GA002 + FatFs 再び PIC24FJ64GA002

PIC24FJ64GA002 + FatFs 再び

SDカードからデータを読み込むためにFatFsを見直している。 FatFs 汎用FATファイルシステム モジュールをのぞいたら、サンプルの日付が2016.11.15となっていたので、せっかくだからもらってきて試してみる。 実のところ、PIC用のサンプルに変更は無いようだった。 とにかく、ffsamp…
www.arduino.cc にあるBoardとModuleのまとめ。 Arduino

www.arduino.cc にあるBoardとModuleのまとめ。

本家の純正品を買ったことも買う気も無いのだが、本家のBoardをまとめてみる。 赤丸のついているのは、クローンを持っているものだ。 PRO MINI とかは若干怪しいけど、UNO はほとんど見分けが付かないし、NANO は裏を見なけりゃそっくりだ。 何で今さら一覧かというと、eBayで眺めていたら、…
低価格超小型中華製カラー液晶のバックライトを交換する。 液晶

低価格超小型中華製カラー液晶のバックライトを交換する。

eBayで買った安くて小型のカラー液晶で遊んでいる。 1.44inchで128x128ピクセルという小型のものだ。 そして、安い。 とりあえず、いつものとおりにArduinoにつないでいろいろ試すところから始める。 ところが、急に点灯しなくなった。 原因は良く分からない。 液晶を基板からはがしてみる…
PIC32MXでdelayを作る。 Harmony Configurator

PIC32MXでdelayを作る。

ちょっとお試しをするときに、delayの関数は便利だ。 webをさまよって、ms単位のdelayを実現するソースを見つけたので覚書きしておく。 こんなコードで試してみたら、ちゃんとできているようだ。 1つだけ問題は、SYS_CLK_FREQの値だ。 本来、Harmonyでシステムまわりを準備してあれ…