PIC以外

Orange Pi PC2上のUbuntuで運用しているWordPressの設定 Orange Pi

Orange Pi PC2上のUbuntuで運用しているWordPressの設定

オフラインでBlogが見られるように、Orange Pi PC2上でもWordPressを動かしている。 バックアップの意味もある。 久しぶりにのぞいてみたら以下の2点で問題が生じた。 1.WordPressの更新が出来ない。 2.なぜか画像が表示されなくなった。 1.  普通に更新しようとすると、…
ひずみゲージ用パーツ Arduino

ひずみゲージ用パーツ

「3Dプリンター TEVO Tarantula 36 – ひずみゲージ用パーツ –」 HX711とひずみゲージとArduino Nanoで1kgのはかりを作った。 3Dプリンターで作ったのはひずみゲージに取り付ける板で、はかる物を載せる部分だ。 下の写真の真ん中に挟まれているのがひずみゲージ、3Dプ…
ESP8266モジュールのマウンタ ESP8266

ESP8266モジュールのマウンタ

「3Dプリンター TEVO Tarantula 33 – ESP8266モジュールのマウンタ –」 「作ったもの 01」と同じコンセプトで、ネオジム磁石を使った小物だ。 「ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その53 – ThingSpeakを使ってPCの状態を知る。 –」で…
Quadruped(プリント基板を作った。) Arduino

Quadruped(プリント基板を作った。)

「3Dプリンター TEVO Tarantula 22 – Quadruped(プリント基板を作った。) –」 プリント基板を作ってnanoを載せることにした。 nanoを載せ、サーボのコネクタを載せ、電源端子を取り付けるだけなので、プリント基板的に目新しいことはひとつも無い。 作って載せてみて初めて…
Quadruped Arduino

Quadruped

「3Dプリンター TEVO Tarantula 22 – Quadruped –」 これ(http://www.thingiverse.com/thing:38159)を作った。 元のデータでは胴体部分が3つに分かれているのだが、1つにしてしまった。 9Gのサーボが8台必要だが、6つしかそろわなかっ…
Orange Pi PC Plus が落ちてたので再インストールした。 Orange Pi

Orange Pi PC Plus が落ちてたので再インストールした。

Orange Pi PC Plusに接続できないので、SDカードを引っこ抜いてPCで見てみたら何だかわけのわからんことに。 システムを再インストールすることにしたが、久しぶりで手順を全く忘れていたので覚書きしておくことにした。 1.フォーマットしてイメージを焼く。  基本は「Orange Pi PC…
Orange Pi PC2 – MySQLのデータベースをインポートする – Orange Pi

Orange Pi PC2 – MySQLのデータベースをインポートする –

そもそものデータベースのバックアップ方法については、 「ミニバードのサーバー障害への対応の覚書き」 に書いてある。 元のサーバーは「neo-sahara.com」、インポートするサーバは「192.168.111.111」とする。 データベース名は「wpdatabase」、sqlファイルの名前が「te…
ESP-WROOM-32 最低限必要な回路を考えてみる。 PIC以外

ESP-WROOM-32 最低限必要な回路を考えてみる。

リセット・ボタンとか、スケッチ書き込みモードに入るためのスイッチとか、プルアップとか、最低限必要な回路はどんなだか考えてみる。 とはいっても、既製品のBreakout Boardを見るのがてっとり早い。 シリアル通信周りを除き、当たり前の電源、GNDを省略すると、これだけになってしまった。 ESP8…
Ubuntu上のWordPressでパーマリンクが表示されない。 Orange Pi

Ubuntu上のWordPressでパーマリンクが表示されない。

「Orange Pi PC2 – WordPressをインストールする –」の続き。 ちゃんと表示されて、やれやれと思ったのもつかの間、記事へのリンクをクリックするとNot Foundになる。 この対処が大変右往左往したので覚書きと言いたいところだが、あまりにもいろいろやり過ぎて、どれがどう効果を上…