PIC10F222でやろうとしたらMCC(MPLAB Code Configurator)が対応してなかった。 PIC10F322には対応している。 System Module の設定 Timer0の設定 出力ピンの設定
PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – PICをSLEEPさせる –
「PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – PICで電源管理 –」の続き。 観測のインターバルが5分とか10分となると、ESP8266への電源を切っている間のPIC10F322自体の消費電
PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – PICで電源管理 –
「PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – テストしてみた –」の続き。 過放電防止ももちろん、ESP8266の通常時の電源のONとOFFもPIC10F322で行ってみる。 変更したのは、
PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 - テストしてみた -
「PIC10F322 + Pch-MOSFET + NPN-Tr 過放電防止のために自動OFFする回路」 「PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266」 の続き。 PIC10F322のAD変換の
PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266
「PIC10F322 + Pch-MOSFET + NPN-Tr 過放電防止のために自動OFFする回路」の過放電防止回路を、実際にESP8266と組み合わせて使ってみる。 2次電池は、ちょっと気を抜いて過放電させると、す
PIC10F322 + Pch-MOSFET + NPN-Tr 過放電防止のために自動OFFする回路
主なパーツ PIC10F322 Pch MOSFET IRLML2246TRPbF NPN Transistor 2SC3325 回路図 参考にしたサイトはここ。 D1は動作確認用のお決まりのLチカだ。 D2は電源
PIC10F322 扇風機のリモコンのクローンを作る 3 プリント基板に組む
「PIC10F322 扇風機のリモコンのクローンを作る 1 ON/OFFの実装」 「PIC10F322 扇風機のリモコンのクローンを作る 2 SLEEPさせる」 に続く3回目は、プリント基板にパーツをハンダ付けして完成す
PIC10F322 扇風機のリモコンのクローンを作る 2 SLEEPさせる
「PIC10F322 扇風機のリモコンのクローンを作る 1 ON/OFFの実装」の続き。 消費電力を減らすために、4秒程度何もしないと自動的にSLEEPモードに入るようにした。 正確には 1/16000000 × 4 ×
PIC10F322 3 LED Blinking 2
PIC10F322 3 LED Blinking
秋月でPIC10F200が60円、PIC10F322が55円という逆転現象が起きている。 少しも珍しいことではない。 PIC10F222も、10+1の在庫が無くなったら値上げされるんだろう。 要らないDIPを計算に入れな