PIC16F1827 28 2月 2019 PIC16F1827 – Interrupt-On-Change – PORTBはすべて外部からの変化を割り込みで検知できる。 これが表題のInterrupt-On-Changeだ。 MCCしか見ないので、初めは下のように1つしかピンが割り当てられないのだと思い込んでいた。 データシートを見るとInterruptの項目のさらに下の方にInterrupt-On-Chan…
Code Configurator 21 1月 2019 PIC16F1827 – MCCでmTouch – mTouchをMCCでやってみる。 PIC16F1827を使う。 参考にしたサイトhttp://microchipdeveloper.com/touch:lowpincount-curiosity 上ではPIC16F1619というのを使っているが、違いはほとんどなかった。 動作確認用にLチカもやらせ…
PIC16F1827 14 7月 2018 PIC16F1827 – AD変換結果をシリアル-USB変換モジュールで出力する。- 「PIC16F1827でAD変換して値に応じてLED点灯」の続きというか追加。 シリアル-USB変換モジュールでAD変換の生の値をPC上のターミナルソフトに出力する。 使うのはUSB to TTL Serial Adapter Moduleというものだ。 MCCでの準備は以下の通り。 EUSARTを…
PIC16F1827 14 7月 2018 少しはCのお勉強も – ビットシフトとキャスト – 久しぶりにPIC16F1827を使ってMCCでAD変換をやってみた。 「PIC16F1827でAD変換して値に応じてLED点灯」 MCCの吐くAD変換の結果を返す部分は、 となってる。 はゼロになっちゃうんじゃないの? と思った。 そんなわけないのでカラクリを考えてみた。 後々16ビットに変換(キャ…
PIC16F1827 13 7月 2018 PIC16F1827でAD変換して値に応じてLED点灯 表題のことをMikroC、PIC16F1827でやってますっていう人が某掲示板で質問してた。 その人のケースはただのシンタックス・エラーだったようだ。 久しぶりにPIC16F1827という名前を見かけたので懐かしくなった。 そういえばMCCでプログラムしたことあったかなあと思ったので、このお題を借り…
PIC16F1827 31 10月 2016 PIC16F1827 + Nokia 5110 Graphic LCD (PCD8544) PIC24FJ64GA002 で Nokia 5110 Graphic LCD を扱うことができたので、 「PIC24FJ64GA002 + Nokia 5110 Graphic LCD (PCD8544) – 初期化成功まで –」 「PIC24FJ64GA002 + Nokia 5110 Grap…
PIC16F1827 31 10月 2016 PIC16F1827 – MCC TMR0 でLチカ – MPLAB Code Configurator でLチカをやってみる。 準備がまだの場合はこちらを先に。 「MPLAB Code Configurator – Install –」 環境 MPLAB X IDE v3.40 MPLAB Code Configurator Core: v3.16 XC…
PIC16F1503 8 3月 2016 PIC16F1503 or PIC16F1827 + MAX6675使用K型熱電対モジュール PIC18F13K50用のサンプルを探してきてPIC18F14K50で動くことは「PIC18F14K50 + MAX6675使用K型熱電対モジュール」で確認した。 ほとんど変更する部分も無かったので、PIC初心者の味方、PIC16F1系でも動かせるかやってみる。 SPI通信を扱うのは初めてだ。 仕様…
PIC16F1827 2 1月 2016 新年初エッチング(PIC16F1827 + 7seg x 3 LED で電圧計) 若干心配したのは、SSOPの20ピンと、線間0.25mm、線幅0.25mmを勢いで入れ込んだこの基板だ。 全く問題ないようだ。 4枚ほどエッチングしたが、気になるSSOPの基板から仕上げることにする。 その他は別の記事で書く。 元は「PIC16F1827 + 2381B(7 seg x 3 LED)…
PIC16F1827 10 12月 2015 PIC16F1827 + MPU6050 Module + VB6 前回「PIC16F1827 + MPU6050 Module (InvenSense MPU6050搭載 三軸加速度センサ・三軸ジャイロセンサモジュール)」では、TeraTermに数値を表示させていた。 動きが表示できた方が楽しいかと思って、無い知識に鞭打って、VB6という往年の名環境で多少動きのあ…