「PIC18F14K50 + USB + PC + HID Mouse (MLA v2015-08-10)」の続き。 あまりにも簡単に動いたので、少しだけコードを眺めてみた。 まあ、PICをやり始めてから見よう見まねでC
PIC18F14K50 + USB + PC + HID Mouse (MLA v2015-08-10)
「PIC18F14K50 + USB + PC + Tera Term (3) MLA v2015-08-10 でふたたび」の続きで、HID Mouseもやってみる。 D:¥直下にMLA v2015-08-10を
PIC18F14K50 + USB + PC + Tera Term (4) Projectを整頓する
「PIC18F14K50 + USB + PC + Tera Term (3) MLA v2015-08-10 でふたたび」の続き。 Buildも出来たし、PICへの書き込みも出来たし、意図したとおりに動作しているが、何
PIC18F14K50 + USB + PC + Tera Term (3) MLA v2015-08-10 でふたたび
「PIC18F14K50 + USB + PC + Tera Term (2)」が去年の1月のことなので、当然、もう忘れている。 v2013-06-15での記事だったが、最新はv2015-08-10となっているので、もら
「扇風機の首振り機能復活プロジェクト」 からまわりする
リモコンつき扇風機の壊れた首振り機能の復活を目指してきた「扇風機の首振り機能復活プロジェクト」が完了して1ヶ月が経った。 この間、毎日、日によってはほぼ24時間動かし続けているが、今日までは全く問題なかった。 しいて言え
青色ドットマトリクスLED 5×7ドット MOA20UB019GJ で遊ぶ 4.流れる表示をさせてみる
「青色ドットマトリクスLED 5×7ドット MOA20UB019GJ で遊ぶ 3.文字を表示させてみる」の続き 前回までの表示方法が完成していれば、よくある「流れる表示」もすぐにできる。 せっかくドット・マトリックスで表
青色ドットマトリクスLED 5x7ドット MOA20UB019GJ で遊ぶ 3.文字を表示させてみる
文字を表示するには、前回(青色ドットマトリクスLED 5×7ドット MOA20UB019GJ で遊ぶ 2.単純に点滅させてみる)のような単純なわけにはいかず、パターンを変えながらダイナミック駆動しなければならな
青色ドットマトリクスLED 5x7ドット MOA20UB019GJ で遊ぶ 2.単純に点滅させてみる
「青色ドットマトリクスLED 5×7ドット MOA20UB019GJ で遊ぶ 1.ピン・アサインの確認」の続き 今度はPIC18F46J50に接続して、単純なパターンで点滅させてみる。 CATHODE側は抵抗を
PIC16F886 LED Blinking Test
PIC16F886でRA1に接続したLEDを点滅させる。 まずは、単純に__delayで1秒間隔で点滅させる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 |
// PIC16F886 Configuration Bit Settings // 'C' source line config statements #include <xc.h> // #pragma config statements should precede project file includes. // Use project enums instead of #define for ON and OFF. // CONFIG1 #pragma config FOSC = INTRC_NOCLKOUT// Oscillator Selection bits (INTOSCIO oscillator: I/O function on RA6/OSC2/CLKOUT pin, I/O function on RA7/OSC1/CLKIN) #pragma config WDTE = OFF // Watchdog Timer Enable bit (WDT disabled and can be enabled by SWDTEN bit of the WDTCON register) #pragma config PWRTE = OFF // Power-up Timer Enable bit (PWRT disabled) #pragma config MCLRE = OFF // RE3/MCLR pin function select bit (RE3/MCLR pin function is digital input, MCLR internally tied to VDD) #pragma config CP = OFF // Code Protection bit (Program memory code protection is disabled) #pragma config CPD = OFF // Data Code Protection bit (Data memory code protection is disabled) #pragma config BOREN = OFF // Brown Out Reset Selection bits (BOR disabled) #pragma config IESO = OFF // Internal External Switchover bit (Internal/External Switchover mode is disabled) #pragma config FCMEN = OFF // Fail-Safe Clock Monitor Enabled bit (Fail-Safe Clock Monitor is disabled) #pragma config LVP = OFF // Low Voltage Programming Enable bit (RB3 pin has digital I/O, HV on MCLR must be used for programming) // CONFIG2 #pragma config BOR4V = BOR40V // Brown-out Reset Selection bit (Brown-out Reset set to 4.0V) #pragma config WRT = OFF // Flash Program Memory Self Write Enable bits (Write protection off) #define _XTAL_FREQ 8000000 int main(void) { OSCCONbits.IRCF = 0b111;//8Mhz TRISAbits.TRISA1 = 0;//Out ANSELbits.ANS1 = 0;//Digital PORTAbits.RA1 = 1; while(1){ PORTAbits.RA1 = ~PORTAbits.RA1; __delay_ms(1000); } } |
AN0(RA0)で半固定抵抗からの電圧の変
PIC18F46J50 LED Blinking Test
PIC18F46J50 でLチカを試す。 今回は、変換基板にL字型のピンヘッダを取り付けてみた。 ICの周りを取り囲んで立ちふさがる感じのピンソケットと違って、ピンヘッダは風通しがいい感じだし見通しはいい。 しかし、何を