Orange Pi 22 1月 2018 OPiとWeb Camを本ケースに仮マウントして様子をみた。 「OPiとWeb Camを仮ケースにマウントしてみた。」の続き。 ネジ穴の位置や基板やカメラの納まり具合が良さそうなので、ケースを作って仮マウントしてみる。 左:OPi基板の載る底面と側面のみの様子。 中:それにカメラとファンを取り付ける部分をセットしたところ。 右:底面側から見たところ。 配線がま…
作った物 20 1月 2018 スプール・ホルダー用のアタッチメント スプール・ホルダーは以下の経緯で現在に至っている。 「Filament Spool Holder」 「現在までに行った構造上の改良」 元は衣装ケースの骨組みだったパイプありきのホルダーなので、下の写真のようにスプールにこのパイプが通してあるだけの構造だった。 上の写真の矢印の部分には一応ベアリングが…
組み立て 17 1月 2018 ノズルを0.2mmの物に交換してみた。 TEVO Tarantulaのノズルを0.2mmの物に交換した。 スパナのサイズ合わせしをたときの写真。 外したノズルがこれ。 ABSを使うようになってから焼け焦げが目立つようになって、工事現場から掘り出された遺物のような有様に。 購入直後の写真ではこんなにきれいだったのに。 0.2mmにして、スラ…
Hardware その他 16 1月 2018 CyberPower BACKUP BR 375 (CP375 JP) を使い始めた。 CyberPower BACKUP BR 375 (CP375 JP) を使い始めた。 無停電電源装置(UPS)だ。 APCのBE325-JPをずっと使っていた。 バッテリーの寿命が来て、1・2度純正品の交換用バッテリーに替え、それにも寿命が来た。 その後、1台は秋月で買ったバッテリーを外付けして使…
作った物 15 1月 2018 電源からの排気の向きを変える。 3Dプリンター TEVO Tarantulaの電源のマウントについては「Power Unit Mounter」に書いた。 現在は、以下のようなパーツで以前より上の方の位置にマウントしている。 https://www.thingiverse.com/thing:2614587 めっきり寒くなって、電源…
Hardware 14 1月 2018 MM-BTSH25の電源が入らなくなった。 2013年7月8日にヤマダ電機の通販で、外箱が壊れた状態で送られてきたMM-BTSH25だが、今日電源を入れても入らなくなった。 分解してみたら中はこんな感じ。 もう手に入らない機種で、分解する人もいないだろうけど、一応分解のコツを書いておこう。 ワイヤー部分のネジを1つ外し、後は力ずくでこじ開ける…
Orange Pi 14 1月 2018 OPiとWeb Camを仮ケースにマウントしてみた。 前の記事(「eBayで買ったWebカメラを分解してみたらコンパクトになった。」)でWebカメラがそこそこコンパクトだったので、実際にOrange Piと一緒にしたらどんな感じかと思って仮のケースを作ってみた。 枠を作ってネジ穴をBooleanで抜くというのが私の方法なので、大切なのはケースそのものよ…
設定 10 1月 2018 PETG 3DプリンターのフィラメントでPETGという素材の名前を見かけるようになった。 PLAやABSと比較してどうなんだろうということで、そのままズバリ、「PETG PLA ABS」で検索してみて出てきたサイトを上から眺めてみた。 https://www.filoalfa3d.com/en/content…
Memo 26 12月 2017 六角棒レンチを使いやすくする。 六角棒レンチを普通のドライバーのように使えるようにする。 おおざっぱに言うと、六角棒レンチを3Dプリンターで作った型にはめ込んで普通のドライバーのようにする。 1.六角棒レンチをスキャナでスキャンする。 ものさしを写し込んでおく。 2.レンチが水平になるように傾き補正する。 きっちりのサイズ…
作った物 5 12月 2017 耳掛け式手元ライト その後のその後 両手が使えて手元を照らせるLEDライトを自作して使っている。 「耳掛け式手元ライト」 「耳掛け式手元ライト その後」 「本日の自作プリント基板のエッチング(2015/09/06)」 その後のその後、というか現状について書く。 上にもあるように、最初は100均のヘッドホンの殻を使って耳に掛けていたが、…