設定 15 10月 2017 初めてのABS 「3Dプリンター TEVO Tarantula 64 – 初めてのABS –」 ほとんどPLAばかり使っている。 柔らかさが必要なものにTPUを使ったことはあるが、ABSはただの一度も使ったことが無かった。 しまい込んであったABSがひょんなことから出てきたので試してみる。 Tarantulaを買っ…
作った物 13 10月 2017 M4のボルト 「3Dプリンター TEVO Tarantula 63 – M4のボルト –」 M4のボルトをPLAで作ってみた。 もちろん、うちの3Dプリンターの精度でM4のネジが1から出力出来るわけもない。 こんなただの円柱と六角柱を作って、 あとでダイスでネジを切った。 ナットはまだ作ってないので、はめ込んであ…
作った物 13 10月 2017 ジャンパー線保存ケース用仕切り 「3Dプリンター TEVO Tarantula 62 – ジャンパー線保存ケース用仕切り –」 ブレッドボードなどで配線に使うジャンパー線がたくさんある。 収納方法をいろいろ探していたが、こんな感じにしてみた。 ケースはセリアで買った小物ケースの外側だけを使う。 中に3Dプリンターで作った仕切りを入…
作った物 9 10月 2017 単3・4兼用電池ボックス 「3Dプリンター TEVO Tarantula 61 – 単3・4兼用電池ボックス –」 普通の電池ボックスは、しっかりホールドしてくれるのはいいのだが、ちょっと電圧をチェックするとか、一時的に放電させるとかいう用途ではしっかりしすぎている。 つまり、短期間、安定した場所に置くという条件なら、接点は…
作った物 8 10月 2017 液晶モジュール用スタンド 「3Dプリンター TEVO Tarantula 60 – 液晶モジュール用スタンド –」 PICに50x50mmくらいの液晶モジュールをつないで遊んでいる。 「PIC24FJ64GB002 + MCC + Nokia 5110 Graphic LCD (PCD8544) – グラフィック表示の方法 …
Hardware その他 3 9月 2017 マウスの左ボタンのスイッチを交換(2度目) 以前にも一度、交換した記事がある。 「マウスの左ボタンのスイッチを交換」 そのときも全く同様にマウスの左ボタンのマイクロ・スイッチを交換している。 前回はマウスの型番について書いてないが、今回はSANWA SUPPLY MA-93HPDYというもの。 記事の中で「もう7年も使ってる」となっているが、…
作った物 31 8月 2017 小物2つ 「3Dプリンター TEVO Tarantula 59 – 小物2つ –」 3Dプリンター TEVO Tarantula 記事一覧 左は下の写真のLEDライトを眼鏡のつるに取り付けるためのアタッチメント。 フレキシブル・フィラメントで作るつもりだったが、フィラメントの交換が面倒なのでPLAで作った。 …
組み立て 27 8月 2017 オルファ(OLFA) アートナイフプロ替刃(平刃) オルファ(OLFA) アートナイフプロ替刃(平刃)が重宝だ。 3Dプリンターで出力後のSkirtの除去に、最近はこれを使っている。 プリントした物の本体は、ガラス板を使っているために冷めればポロリと外れるが、Skirtは持つところも無く、密着度の方が上回るのでなかなか剥がしにくい。 このように切刃の…
作った物 25 8月 2017 LEDライト分解用のパーツ 「3Dプリンター TEVO Tarantula 58 – LEDライト分解用のパーツ –」 100均で買ったLEDの9個ついた手持ちのライトがある。 直径25mm、高さ85mm程度のアルミの円柱だ。 100均のLEDライトはいろいろ買ったが、結局これが一番重宝し必需品となっている。 ところが、スイッ…
ソフトウェア関連 16 8月 2017 RepetierのLay Flatがダメだったので三角関数 Repetierには、というかどのソフトにもあると思うが、傾いたオブジェクトを底面が床と並行になるように置いてくれる機能がある。 例えばこんなのを作ってそのまま読み込ませた場合など。 ここをクリックすれば、傾きを補正して床に降ろして置いてくれるはずだ。 だが、そうならなかった。 Repetierのバ…