Memo

Outliner Memo

Outliner

3D View でのオブジェクトの選択が面倒だ。オブジェクトが増えてくると現物を直接右クリックしてもうまく目的のオブジェクトを選択できないときがある。 で、Outlinerの出番だ。 Metasequoiaならはじめから画面上にオブジェクトパネルが表示されているので意識しないで自然に使っていたが、B…
ボタンウィンドウ Memo

ボタンウィンドウ

マウスの中ボタンでドラッグするとボタンウィンドウの位置をずらすことができる。 特に、何らかの操作の結果、こんな風に左に切れてしまったとき、 このように、赤い矢印の示す部分を中ボタンでドラッグして右へずらす必要がある。 また、それぞれのウィンドウは、このようにたたんだり、位置を変えたりすることもできる…
マウス操作 Memo

マウス操作

マウスの操作を書いてなかったのでまとめておく。というか、久しぶりにいじったら忘れてたので。* オブジェクトの選択 > マウス右ボタン* 画面全体の回転 > マウス中ボタン+マウス移動* 画面全体の平行移動 > Sh...
連番objの出力 Memo

連番objの出力

Fluidで作成した連続メッシュを他で使いたい。出来れば連続で連番をつけて出力したい。で、よく足元も見ずに検索をかける。ほう、「obj_export.pyのファイルを選択する行をコメントアウトして、以下の行を貼り付け...
3D Cursor Memo

3D Cursor

〓は言わずと知れた「3D Cursor」である。私は知らなかったが…。これを中心にオブジェクトが作成されたりと、位置決めには重要なものだ。なのに、3D Cursor自体の位置の決め方を知らなかったので書く。View > V...
Global / Local View Memo

Global / Local View

Gloval View というのと Local View というのがある。マウスの中ボタン + マウス移動で、視野を回転させることが出来るのだが、いままで、どこが回転の中心なんだかわからず。「使いにくいなあ…。」で、Local V...
手前だけ表示 Memo

手前だけ表示

奥のメッシュを表示しないようにする方法。透過表示で奥のメッシュも表示されていると間違えて選択してしまう場合がある。これを防ぐために、手前のメッシュだけを表示させることも出来る。まず、隠れているボタン...
Key Memo

Key

アンドゥ = [ Ctrl + Z ]リドゥ = [ Ctrl + Y ]オブジェクト移動関連グリッド単位で移動 = [ + Ctrl ]選択オブジェクトの配置を最初の位置に戻す = [ Alt + G ]
動画の設定 Memo

動画の設定

少しダブるが、オブジェクトの設定や編集が済んだ後の、動画を作成する手順だけをまとめてみる。まずはこの2つをクリックしておく。出力先とファイル名から決めよう。ここをクリックして、窓が開くので、(1)にフ...